福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

各分類群の概論

概要

地衣類は大きさ,生育地,名称が蘚苔類と酷似し,しばしば,混同される。しかし,地衣類は,菌類と藻類が共生した複合生物であり,学問的には蘚苔類と縁遠い菌類の仲間として扱われる。名前も共生する菌類である共生菌に対して与えられる。単独生物同様に地衣類でも親から子へ形態などの形質は,引き継がれる。地衣類の共生菌の99.6%は子嚢菌類で,0.4%が担子菌類である。子嚢菌類全体の少なくとも43%は地衣化していることが分かっているが,研究が進むとその数値が増える可能性がある。一方,共生する藻類である共生藻のほとんどは単細胞性緑藻が多く,少数としてシアノバクテリアを共生藻としている。地衣類は大気汚染に大変敏感な反面,極めて頑強な共生体であり太陽光線さえ得られれば,南極から砂漠までありとあらゆる基物上で生育し,世界で2万種程度,国内でも約1500種報告されている。基本的には,共生菌も共生藻も単独では生活し難いようである。

福岡県の地衣類研究の記録は,我が国では先駆的である。Nylander(1890)「Lichenes Japoniae」では,Mozi(北九州門司港)付近で多くの採集記録がなされている。1963年~1973年に生物福岡に連載した大内準の研究「九州の地衣類」のシリーズでは,英彦山など福岡県を中心に九州全体の地衣類フロラを調べ,地衣類に興味のある初心者にとっても貴重な文献となっている。大内氏にとって同定困難な標本は当時の東京大学の朝比奈康彦に送り,朝比奈博士と黒川逍博士によって同定されている。なかには新種発表の基準標本もあった。現在,ほとんどの大内標本は,宮崎県の服部植物研究所に収められ後進の貴重な財産となっている。その後も英彦山産を中心に,モノグラフ的な研究やフロラ的な研究で福岡産地衣類の報告が続けられている。

Copyright © 2025 Fukuoka Prefecture All right reserved.