福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

概要

福岡県産爬虫類の希少種選定には,全種を対象とした県内の分布情報を収集し,記録地点の3次メッシュ(環境庁,1997)に基づいて分布図を作成するという,福岡県RDB2001作成時と同じ手法を用いた。

分布情報は分科会委員と調査協力者による現地情報,関連文献,市町村が作成した自然環境調査報告書,環境影響評価書,国土交通省の河川水辺の国勢調査で得られたデータなどである。これらに,前回の調査で得られたデータを含めて評価した。なお,現地調査は成体・幼体の目撃のほか,ヘビ類では同定が可能な限り脱皮殻も含め,やはり同定可能な路上死体(DOR: Dead on roadの略)も対象として扱った。種の同定には高田・大谷(2011),内山ほか(2002),千石(1979),中村・上野(1963)を用いた。

出現する個体数は年ごとに変動し,観察時の気温にも大きく左右される。また,夜行性の種は昼間の観察ではほとんど記録されることがない。これらのことから個体数の増減に関して詳細を把握するのは極めて困難である。種類ごと,地域ごとの詳細な調査が必要であろう。したがって,今回も前回同様に分科会委員の経験に基づく増減の印象に生息地の環境変化を加味して,増減の程度を判断した。

福岡県に分布する爬虫類は,カメ目5種,有鱗目11種の合計16種である(福岡県爬虫類目録)。日本にはカメ目11種(固有種2,外来種1),有鱗目76種(固有種41,外来種2,外来亜種1)が分布しており,福岡県には日本産カメ目の45.5%,有鱗目の14.5%が分布していることになる。種の分類と和名については日本爬虫両棲類学会(2013)に従った。なお,福岡県の海岸にはアオウミガメ,ヒメウミガメ,タイマイ,オサガメの漂着記録があり,セグロウミヘビも記録されている(倉本・石井,2003)。しかし,その大部分は死体の漂着で,福岡県の海域が正常な回遊域とは考え難い。したがって,上陸して産卵するアカウミガメのみを県産種としている。

今回希少種として選定した爬虫類は絶滅危惧IB類1種,絶滅危惧II類2種,準絶滅危惧3種,情報不足1種の合計7種で,前回に比べ1種が増加している(新旧対照表)。この数は福岡県産爬虫類の43.7%にあたる。とりわけカメ目,有鱗目のヘビ亜目でハビタットの変化に関連した減少傾向がうかがえる。カテゴリーが前回から変更された種のうち,ニホンイシガメは目撃数が少ないことに加え,生息に適した水域や産卵場所となる草地が明らかに減少・悪化の傾向を示すことから,前回の準絶滅危惧を絶滅危惧II類に変更した。ヒバカリは前回の評価ではランク外であったが,生息場所の水辺環境が悪化していることから準絶滅危惧とした。また,ニホンスッポンは前回準絶滅危惧としていたが,養殖と関連して日本在来のものと遺伝的に異なる中国系のものが混在している可能性が高いことから,今後の分析による実態解明を期待して情報不足とした。

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.