福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

各分類群の概論

ハビタット

爬虫類の生息する環境の多くは餌生物との密接な関係にある。特に今回選定したヘビ類の希少種は狭食性の強い種類で,個体数維持には餌となる動物の生息できる環境も併せて維持していく必要がある。

  • (1) 海岸,海洋

    海岸に上陸し産卵するのは県内ではアカウミガメのみである。また,岡垣町を中心とした県北部沿岸はこの種の日本海側における数少ない産卵地の一つとなっている。この環境の問題は海岸に残されたゴミである。また,オフロード車の乗り入れによって生じたタイヤの轍による砂浜環境の攪乱も懸念される。これら轍やゴミなどは成体の上陸後の移動や孵化後の幼体が海へ戻る際の妨げになり得る。全国的には,ウミガメの産卵の見物についても一定のルールを設けている例がある。また,卵を保護目的で採取・移動し,人工的に孵化させようとする働きについては,孵化個体の性比や孵化後の生存率に影響する可能性があるため,専門家の意見を取り入れつつ慎重に実施する必要がある。またウミガメ類全体の特性として,周辺海域も重要な生息域になるため,海洋汚染,特に誤飲されるおそれのあるプラスチック漂流物の増加も減少の要因となり得る。このほか,海中に設置された網に絡まって死亡する例が報告されるため,注意が必要である。

  • (2) 河川,池沼,水田

    両生類を捕食するヘビ類および淡水性カメ類にとって最も重要な環境である。すなわち,シマヘビ,ヒバカリ,ヤマカガシ,ニホンマムシ,ニホンイシガメなどであるが,種類数からいえば福岡県産ヘビ類全8種のうちの半数に当たるヘビ類の主要な餌場となっている。生息の重要拠点がここにあるため,餌となる両生類(主にカエル類)の増減は,ヘビ類の生息数に大きく係わってくる。

    カメ類は普段こうした水中で暮らすほか,冬眠をはじめ,産卵もこの周辺で行われるため,コンクリートで作られた三面張り河川では水流が速くなり,また岸の土壌を掘削することができないため,カメ類の生活には適さない。

  • (3) 山地

    人との接触を嫌う多くのヘビ類にとって,最も潜むのに適した環境が山地である。ここで顕著な爬虫類はタカチホヘビとジムグリである。タカチホヘビは体鱗が敷石状に並ぶという,乾燥に弱いヘビであるため,日中はガレ場の石の下や倒木の下に潜み乾燥から身を守り,主に夜間に活動する。ジムグリは,かつては平地でもみかけられたが,宅地造成などの影響からか,現在みられるのはほとんど山地の森林である。山地で実施される開発には林道建設,森林伐採,砂防ダム建設などがあるが,平地に比べ開発の影響は小さいと考えられるため,個体数が急変する可能性は小さいと推測される。

  • (4) 人家周辺

    有鱗目のトカゲ亜目(ニホントカゲ,ニホンカナヘビ,ニホンヤモリ)とヘビ亜目のアオダイショウが住家棲(シナントロープ)の爬虫類として有名である。これらは人家周辺の公園や草地,石垣などでもうまく生息し,アオダイショウなどは古民家に棲みついて餌となるネズミや小鳥などを捕食することもある。ニホンヤモリに至っては人家での生活に依存している傾向さえある。しかも,他の爬虫類に比べ,生息のみであれば住民が無関心であることが多く,駆除されることもないため,個体数の増減は少ない。また,人家周辺の倉庫などの構造物では稀にシロマダラもみられる。シロマダラは基本的に夜行性のヘビで,夜間に徘徊してニホンヤモリや石垣の奥などにいるニホントカゲを主に捕食する。路上死体でみつかることも多く,そのことが新たな分布地点と記録されることもある。一般に認知されているよりも広範に分布している可能性があるが,小型で夜行性のヘビであるため,正確な生息状況を知ることは困難である。

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.