福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

各分類群の概論

参考文献(引用文献)

  • 安部郁郎,1980.宗像郡内池沼の植物断章.福岡の植物 (6): 21-22
  • Akiyama, M., Iwashina, T., 2009. Tobata-ayame: A new variety of Iris sanguinea Hornem. from northern Kyushu, Japan. Bull. Natl. Mus. Nat. Sci., Ser. B 35 (4): 205-209.
  • Aoki, S. et al., 2019. Taxonomic revision of Oxalis subsect. Oxalis (Oxalidaceae). Acta Phytotax. Geobot. 70 (3): 159-172.
  • 海老原淳,2016.日本産シダ植物標準図鑑 I.学研プラス.
  • 海老原淳,2017.日本産シダ植物標準図鑑 II.学研プラス.
  • Ebihara, A. et al., 2023. FernGreenList ver. 2.0: An updated checklist of wild fern and lycophyte species in Japan.
  • Fujii, S., Kurosaki, N., 2023. Morphological and taxonomic study of Carex planata var. angustealata. Acta Phytotax. Geobot. 74 (1): 17-27.
  • Fujiwara, T. et al., 2021. Species delimitation in the Phegopteris decursivepinnata polyploid species complex (Thelypteridaceae). Acta Phytotax. Geobot. 72 (3): 205–226.
  • Fujiwara, T. et al., 2020. Asplenium serratipinnae (Aspleniaceae: Polypodiales), a new allotetraploid species in the A. normale complex. Acta Phytotax. Geobot. 71 (1): 13-21.
  • 福岡県高等学校生物研究部会,1975.福岡県植物誌.博洋社.
  • 福岡植物研究会,1993.福岡県植物目録 第2巻.福岡植物研究会.
  • 原 寛,1947.東亜植物雑考(其二).植物研究雑誌 21 (1-2): 14-21. Hori, K., 2020. Athyrium bipinnatum K.Hori (Athyriaceae), a new cornopteroid fern from Japan. PhytoKeys 148: 93–104.
  • 堀 清鷹・金光浩伸,2023.福岡県新産のイズハイホラゴケVandenboschia orientalis(コケシノブ科).ヒコビア 19: 19-24.
  • 星野卓ニほか,2011.日本カヤツリグサ科植物図譜.平凡社.
  • 猪上信義,1976.福岡県種子植物分布ノート(1).福岡の植物 (3): 53-64.
  • 猪上信義,1977.福岡県種子植物分布ノート(2).福岡の植物 (4): 31-56.
  • 猪上信義,1979.福岡県種子植物分布ノート(3).福岡の植物 (5): 39-50.
  • 猪上信義,1985.小呂島の植物.福岡の植物 (11): 73-80.
  • 猪上信義・益村 聖,1983.福岡県のカヤツリグサ科植物予報(2)スゲ属.福岡の植物 (9): 1-58.
  • 井上哲也,2021.福岡県初記録のムカデラン(ラン科).筑豊博物 (66): 2.
  • 井上哲也,2021.福岡県におけるミヤマビャクシン(ヒノキ科)の再発見.筑豊博物 (66): 3.
  • 井上哲也,2023.福岡県初記録のホソバノアマナ.筑豊博物 (68): 2.
  • International Union for Conservation of Nature and Natural Resources, 2024. The IUCN Red List of Threatened Species. Version 2023-1. https://www.iucnredlist.org
  • Ito, M. et al., 2016. Green List ver. 1.01.http://www.rdplants.org/gl/
  • Ito, T. et al., 2023. A new species of succulent plant discovered in limestone areas of Kyushu, Japan: Sedum kawaraense (Crassulaceae). Phytotaxa 587 (2): 149-160.
  • 伊藤 至,1955.ヒメタデ類小記.植物研究雑誌 31(6): 170-178.
  • 岩﨑朝生・安武由矢,2020.福岡県における絶滅種スブタの新産地.ニッチェ・ライフ 7: 40.
  • 岩槻邦男,1992.日本の野生植物 シダ.平凡社.
  • 角野康郎,2014.ネイチャーガイド 日本の水草.文一総合出版.
  • 金光浩伸,2019.福岡県脊振山地における希少シダ植物調査.日本シダの会会報 4 (32): 27-28.
  • 金光浩伸,2020a.福岡県におけるクマイワヘゴ多産地の発見.日本シダの会会報 4 (35): 15-19.
  • 金光浩伸,2020b.ニセヨゴレイタチシダを福岡県に記録する.植物地理・分類研究 68 (2): 121-123.
  • 金光浩伸,2021.福岡県におけるヒメコケシノブの新記録とこれまでの名称の取扱いについて.日本シダの会会報 4 (37): 31-34.
  • 金光浩伸,2022.福岡県におけるツツイイワヘゴの再発見と保全に向けた取り組み.日本シダの会会報 4 (40): 6-9.
  • 金光浩伸,2023a.福岡県におけるナンカイヌリトラノオの分布.Nature of Kagoshima 50: 101-104.
  • 金光浩伸,2023b.福岡県新産のシダ植物3 種:シモツケヌリトラノオ・アミシダ・ホソバヤブソテツ.Nature of Kagoshima 50: 105-108.
  • 金光浩伸,2024.ツツイイワヘゴ(オシダ科)を福岡県八女市に記録する.Nature of Kagoshima 51: 173-176.
  • 金光浩伸・海老原淳,2018.ヒロハヒメウラボシを福岡県に記録する.植物地理・分類研究 66 (1): 51-54.
  • 金光浩伸ほか,2022.福岡県におけるシロテンマの確認記録について.北九州市立自然史・歴史博物館研究報告A類(自然史)20: 1-4.
  • 金光浩伸ほか,2023.キンセイランを福岡県に記録する.植物地理・分類研究 71 (2): 157-159.
  • 環境省自然環境局,2015.レッドデータブック2014 -日本の絶滅のおそれのある野生生物- 8 植物I(維管束植物).ぎょうせい.
  • 環境省自然環境局,2015.レッドデータブック2014 -日本の絶滅のおそれのある野生生物- 9 植物II(蘚苔類・藻類・地衣類・菌類).ぎょうせい.
  • 環境省自然環境局,2020.環境省レッドリスト2020.https://www.env.go.jp/press/107905.html
  • 環境省絶滅のおそれのある野生生物の選定・評価検討会,2023.レッドリスト作成の手引(改訂:令和5年3月2日)https://www.env.go.jp/content/000046425.pdf
  • 加藤雅啓・海老原淳,2011.日本の固有植物.東海大学出版会.
  • 勝山輝男,2015.ネイチャーガイド 日本のスゲ 増補改訂.文一総合出版.
  • 熊谷信孝,2002.貫・福智山地の自然と植物.海鳥社.
  • 熊谷信孝,2010.英彦山・犬ヶ岳山地の自然と植物.海鳥社.
  • 熊谷信孝,2016.自然誌 香春岳.海鳥社.
  • Masumura, S., 1989. Glyceria × tokitana, a new hybrid from northern Kyushu, Japan. Acta Phytotax. Geobot. 40 (5-6): 163-166.
  • 南谷忠志ほか,2019.日本産ミツバツツジ類(ツツジ科)の分類(2).植物研究雑誌94(4):195-241.
  • 宮崎県版レッドデータブック改訂・外来種リスト検討委員会,2022.三訂・宮崎県版レッドデーブック 宮崎県の保護上重要な野生生物.宮崎県森林環境部自然環境課.
  • 宗像市,2007.宗像市自然環境調査結果報告書.宗像市.
  • 中村康則・金光浩伸,2023.ムカゴサイシン(ラン科)を福岡県で確認する.植物地理・分類研究 71 (2): 165-167.
  • 中西弘樹,2015.長崎県植物誌.長崎新聞社.
  • 中西弘樹,2021.長崎県におけるタシロランの分布拡大.長崎県生物学会誌 (89): 13-15.
  • 中西弘樹,2022.長崎県におけるウスキムヨウランの分布拡大.長崎県生物学会誌 (91): 11-14.
  • 中島一男,1952.福岡縣植物目録.福岡県林業試験場時報 (6): 1-269.
  • 鳴橋直弘,2007.アジア産キイチゴ属の分類学的ノート (1) ツクシアキツルイチゴと中国のRubus tsangorus.植物地理・分類研究 55 (2): 103-106.
  • 鳴橋直弘ほか,2000.オオユリワサビ,その生活と分類学的位置.植物地理・分類研究 48 (2): 141-148. Oh, SH. et al., 2022. A new species of Goodyera (Orchidaceae: Orchidoideae) from Korea and Japan. J. Plant Biol. 65: 357-363.
  • 大橋広好ほか,2015.改訂新版 日本の野生植物 1 ソテツ科~カヤツリグサ科.平凡社.
  • 大橋広好ほか,2016.改訂新版 日本の野生植物 2 イネ科~イラクサ科.平凡社.
  • 大橋広好ほか,2016.改訂新版 日本の野生植物 3 バラ科~センダン科.平凡社.
  • 大橋広好ほか,2017.改訂新版 日本の野生植物 4 アオイ科~キョウチクトウ科.平凡社.
  • 大橋広好ほか,2017.改訂新版 日本の野生植物 5 ヒルガオ科~スイカズラ科.平凡社.
  • 大野睦子,1984.北九州市若松半島西部の植物.福岡の植物 (10): 113-133.
  • 大井次三郎・北川政夫,1992.新日本植物誌 顕花篇 改訂版.至文堂.
  • 長田武正,1989.日本イネ科植物図譜.平凡社.
  • Rätzel, S., Uhlich, H., 2022. Systematic revision of Orobanche pycnostachya and first record of O. filicicola (Orobanchaceae) in Russia. Novitates Systematicae Plantarum Vascularium 53: 89-101.
  • 埼玉県絶滅危惧植物種調査団,2020.改訂新版 フィールドで使える図説植物ハンドブック 埼玉2998種類.さきたま出版会.
  • 阪本寧男,1984.ミズタカモジグサについて.福岡の植物 (10): 1-8.
  • Sakamoto, Y. et al., 2016. The tiny‐leaved orchid Cephalanthera subaphylla obtains most of its carbon via mycoheterotrophy. J. Plant Res. 129: 1013-1020.
  • 志賀 隆・角野康郎,2005.ヒメコウホネ(広義)の分類と生育地の現状について.分類 5 (2): 113-122.
  • 白水陸翔ほか,2020.福岡県におけるナンゴクデンジソウの新産地.ニッチェ・ライフ 9: 84-85.
  • Suetsugu, K. et al., 2018a. Neotypification of Lecanorchis purpurea (Orchidaceae, Vanilloideae) with the discussion on the taxonomic identities of L. trachycaula, L. malaccensis, and L. betung-kerihunensis. Phytotaxa 360 (2): 145–152.
  • Suetsugu, K. et al., 2018b. Partial mycoheterotrophy in the leafless orchid Cymbidium macrorhizon. Am. J. Bot. 105: 1595-1600.
  • Suetsugu, K. et al., 2018c. The taxonomic identity of three varieties of Lecanorchis nigricans (Vanilleae,Vanilloideae, Orchidaceae) in Japan. PhytoKeys 92: 17–35.
  • 須崎民雄,1975.九州北東部,周防灘沿岸におけるシチメンソウの分布.福岡の植物 (2): 1-15.
  • 田川基二,1959.原色日本羊歯植物図鑑.保育社.
  • 高倉耕一,2018.個体群レベルでの繁殖干渉 -イヌノフグリを例に-.高倉耕一・西田隆義(編),繁殖干渉,pp.133-170.名古屋大学出版会.
  • Takamiya, M. et al., 1997. Biosystematic studies on the genus Isoetes (Isoetaceae) in Japan. IV. Morphology and anatomy of sporophytes, phytogeography and taxonomy. Acta Phytotax. Geobot. 48 (2): 89-122.
  • Takashima, M. et al., 2016. Oreorchis coreana (Orchidaceae), a new addition to the flora of Japan. Acta Phytotax. Geobot. 67 (1): 61-66.
  • 田中孝治,2014.北九州産のシソ科希少種について.北九州植物友の会会報 (36): 6-9.
  • タンポポ調査・西日本2010実行委員会,2011.タンポポ調査・西日本2010報告書.タンポポ調査・西日本2010実行委員会.
  • 時田房恵,1999.ヒゴタイ.わたしたちの自然史 (67): 6.
  • 東京都環境局自然環境部,2023.東京都レッドデータブック2023 -東京都の保護上重要な野生生物種(本土部)解説版-.東京都.
  • 筒井貞雄,1983.福岡県のカヤツリグサ科植物予報(1).福岡の植物 (8): 69-119.
  • 筒井貞雄,1985.背振山とその周辺の植物標本略目録.福岡の植物 (11): 53-72.
  • 筒井貞雄,1988.福岡県植物目録 第1巻(シダ植物).福岡植物研究会.
  • 矢原徹一,1983.新種ゲンカイヤブマオについて.植物研究雑誌 58 (3): 82-89.
  • 矢原徹一ほか,2015.絶滅危惧植物図鑑 レッドデータプランツ 増補改訂版.山と渓谷社.
  • 山口朝美・大澤剛士,2024.クロヤツシロランの生育可能条件からみる竹林のハビタットとしての有用性.保全生態学研究 早期公開 https://doi.org/10.18960/hozen.2314
  • ]
  • 米倉浩司・梶田 忠,2024.植物和名-学名インデックスYList.http://ylist.info
  • 吉岡重夫,1937.豊前企救郡植物目録(謄写版).
  • 吉岡重夫,1964.北九州市の植物.北九州植物友の会.
  • 遊川知久ほか,2015.日本のラン ハンドブック 1 低地・低山編.文一総合出版.
Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.