福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

各分類群の概論

概要

福岡県の藻類(海藻,淡水藻)はRDB2011で初めて載せられたグループで,それまでのデータの蓄積がほとんどなかったことから,環境省のレッドリスト,ならびに近隣県の希少種に関する情報を参考に計11種の掲載を決めた(絶滅危惧Ⅰ類3種,絶滅危惧Ⅱ類4種,準絶滅危惧3種,情報不足1種)。福岡県RDB2011に掲載された11種の分類群をみると,原核藻類であるシアノバクテリア(藍藻類)が1種,アオサ藻が1種(現在はトレボクシア藻綱として扱われる),車軸藻が1種,紅藻が8種であった。その後,本改訂までの約10年間のデータの蓄積はほとんどないのが現状である。したがって,本資料では,基本的にRDB2011で選定された種を踏襲しつつ,環境省レッドリストの植物分科会発足後の2年間で実施された調査(野外,標本,文献)の結果に基づいて種の選定を行った。

  • (1) 海産大型藻類(海藻)

    海藻は,日本全体では1,500種程度,一般にアオサ藻,紅藻,褐藻の3つの系統群に分類される。海藻は沿岸域の生態系の重要な要素であるとともに,その環境の現況や変化を知る上で重要である。しかし,海藻の多くは生育期間(寿命)が短いものでは数か月,長いものでも数年程度と言われており,種類によっては一年の間で肉眼的な巨視的世代と,顕微鏡的な微視的世代が交代する生活史型(異形世代交代)を示す。そのため,生育する種が季節的に肉眼では認められなくなったり,生育場所の環境変化により短期間で消失することがある。一方,胞子などの生殖細胞による分散は比較的容易なため,その種の生育に好適な環境が整えば,比較的長期間観察されなかった種が再び出現することも起こりうる。そうした意味で,希少種選定やカテゴリー区分が難しいグループと言える。

    福岡県の海岸線は九州北岸の日本海側の筑前海(響灘,玄界灘,博多湾),東シナ海側の有明海,瀬戸内海側の豊前海に面している。県内の海藻相としては,福岡県高等学校生物研究会編「福岡県植物誌」(1975)が最初で,それ以降,県内の海藻相の全容に関する新たな出版物は刊行されていない。一方,1956年に出版された福津市津屋崎の採集リストが地域の海藻相としては充実しており,169種(アオサ藻23,褐藻64,紅藻82)が掲載されている(沢田,1956)。他には,博多湾における主要な出現種リストや藻場調査の一環として主要な大型海藻のリストが出版されている程度である(川口・上ノ薗,1997;中村ほか,2002;日高ほか,2016)。本改訂では,津屋崎の採集リストを参考にしつつ,九州大学農学部に収蔵されている海藻標本を調査し,近年生育確認ができていない2種(ホソエガサ,ヨゴレコナハダ)を新たにリストに加えた。一方,有明海側や豊前海側には干潟が多く出現種数が多くないためか海藻相リストは見当たらないが,2012年に豊前海側の河口域でアサクサノリ(紅藻)の県内初記録が報告された。最終的に,海藻類としては計7種の掲載を決めた。なお,継続的な調査が難しい深所性(ここではスキューバ潜水可能な10 m以深も含める)海藻類は評価の対象とはしていない。

  • (2) 淡水大型藻類(淡水藻)

    淡水藻はアオサ藻,紅藻,褐藻,トレボクシア藻に見られる。原核藻類であるシアノバクテリア(藍藻)のうち,群体性で肉眼的な大きさになるスイゼンジノリは淡水藻に含める。これらの淡水藻は,河川,用水路,湖沼,ため池,水田などに分布し,礫石,コンクリートなどの人工物,他の藻類,水草,貝類の殻に着生する。

    淡水藻も同じく県内のまとまったリストが出ていないが,河川の治水事業やダム事業に関する環境アセスメントによる事業報告書の中でリストが作成されている可能性があるぐらいである。淡水紅藻についての産地情報をまとめた文献(熊野ほか,2002)や,国内の淡水大型藻の実態に詳しい洲澤譲氏から提供いただいた淡水藻の分布情報を参考に,2種(イズミイシノカワ,タンスイベニマダラ)を新たに加えた。

    一方,湖沼,ため池,水田を主な生育地とする車軸藻類については,本県にもシャジクモ属とフラスコモ属が生育していると思われるが,今回の調査では適当な調査員が不在だったため十分な調査ができず,掲載種の選定を検討するまでには至らなかった。筑豊地方,福岡地方のため池を調査された植物分科会の山根委員より車軸藻類の標本の提供を受けたが種同定には至らず,今回は,前回からの引継ぎでシャジクモのみを掲載するにとどまった。次回の改訂までに植物分科会(第一グループ)の委員・調査員を中心に,車軸藻類の採集・種同定を進め,まずは県内の分布状況の把握が進むことを切に願う。成果としては未だ不十分と言わざるを得ないが,本資料の出版目的に多少なりとも貢献できれば幸いである。本報告が多くの方の目に留まり,藻類に関心をもつ方が増えることを期待したい。

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.