福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

各分類群の概論

希少植物の生育環境

希少な植物が多く生息している環境として,福岡県内では,以下の環境が挙げられる。

  • (1)落葉広葉樹林(ブナクラス域)

    英彦山地,釈迦岳山地,脊振山地などの山地上部(主に標高800m以上)には,ブナを伴う落葉広葉樹林が見られる。これらの落葉広葉樹林には,冷温帯性の希少植物が数多く生育している。また,それぞれの山地にのみ生育する希少種がある。

    英彦山地は,冷温帯性の希少植物が最も多い地域であり,クロクモソウ,ワチガイソウ,クロフネサイシン,ウンゼンマンネングサなどはこの地域にのみ生育する。しかしながら,英彦山地では,近年シカの増加が著しく,希少植物を含む林床植生はかなり消失している。このため,犬ヶ岳で発見・記載されたツツイイワヘゴは僅かに1個体が確認されるのみであり,オオキヌタソウ,ユキザサなどの多くの絶滅危惧種も絶滅寸前の状態にある。シカ防護柵による対策を緊急に実施する必要がある。

    釈迦岳山地には,ハリモミ,ミヤマガンピ,オオヤマハコベ,エンシュウツリフネソウなどが生育する。この山地にもシカが侵入しているので,林床植生と希少植物の保全対策を早急に実施する必要がある。

    脊振山地には,オニコナスビ,コケイランモドキ,バイケイソウ,ミヤマイタチシダなどが生育する。この山地にはシカが生息していないので,林床植生が比較的豊かであるが,ラン科植物などは園芸採取のために減少している。

  • (2)常緑広葉樹林(ヤブツバキクラス域)

    低地の常緑広葉樹林は古くから人間によって利用されてきたため,成熟した常緑広葉樹林は古い社寺林などの限られた場所に残されている。このような常緑広葉樹林内は,キシュウナキリスゲ,トキワガキなどの絶滅危惧種の生育に適した環境となっている。常緑広葉樹林の林床は,かつてはラン科植物が多く見られたが,園芸用の採取によって減少し,ナツエビネ,キエビネ,ナギラン,エビネなど多くの種が絶滅危惧種となっている。また,常緑広葉樹林内の渓流沿いには,アオグキイヌワラビ,ハガクレカナワラビ,タカサゴシダなどの絶滅危惧種のシダ植物が見られる。

    最近,菌従属栄養性のラン科植物(ムヨウラン類,ヤツシロラン類,マヤラン,タシロランなど)が,各地で確認されている。これらの林床性のランについては,常緑広葉樹二次林の遷移とともに,回復している可能性がある。菌従属栄養性のラン科植物の分布拡大の要因としては,二次林の遷移のほか,地球温暖化(中西,2021;中西,2022)や放置竹林の拡大(山口・大澤,2024)が影響していることが指摘されている。

    沖ノ島にはタブノキが優占する原生的な常緑広葉樹林が残されており,イソヤマアオキ,ビロウ,ミヤコジマツヅラフジ,ヒゼンマユミ,オオタニワタリなどの絶滅危惧種が生育している。しかし,沖ノ島でも環境は変化しており,オオユリワサビは絶滅し,タチバナ,リュウキュウミヤマシキミ,コバノイラクサは今回の調査では発見できなかった。

  • (3)二次草原

    萱場の減少や,里山の手入れ不足による明るい草地・林縁の減少とともに,オキナグサ,イヌハギ,マキエハギ,シバハギ,ツチグリ,ミシマサイコ,リンドウ,フナバラソウ,スズサイコなど,多くの草原性植物が絶滅危惧種となっている。また,山地草原の消失とともに,キュウシュウコゴメグサは僅か十数個体が残存するのみとなり,マツムシソウは絶滅した。

  • (4)湿地・ため池・水路

    最も消失・劣化が著しい生育環境であり,これらの環境に生育する植物の多くは,絶滅危惧種となっている。ハンノキが優占する低地の湿地林はほぼ消失し,ハンノキは僅かに残るだけとなっている。サワギキョウなどが優占する低湿地もほぼ消失し,サワシロギク,サギソウ,トキソウなどかつては各地に見られた植物が絶滅寸前状態となっている。

    また,ため池の三面護岸工事,高水位管理,池干し中止などにより,水位変動のあるため池の水辺に生育していたミズネコノオ,ヤナギヌカボ,イヌセンブリ,ホソバニガナ,サイコクヌカボ,ホシクサ類などが絶滅危惧種となっている。小川・水路も三面護岸工事が進み,土手に生えるミズタカモジ,水路に生えるミクリ類などが絶滅危惧種となっている。ため池や水路に生育する浮葉・沈水植物では,ヒメバイカモ,タチモ,ミカワタヌキモ,ガシャモク,オニバス,オグラコウホネ,ノタヌキモ,イヌタヌキモなど多くの種が絶滅危惧種となっている。また,かつては水田に広く見られたミズオオバコ,イトトリゲモなどが水田耕作法の変化に伴い,絶滅危惧種となっている。

  • (5)海岸・河口域

    コナミキ,エゾオオバコ,ゲンカイミミナグサ,トウオオバコなどの礫浜の植物,ハマウツボ,カワラサイコ,クサスギカズラ,ハマタマボウキ,ハマニンニクなどの砂浜の植物,シチメンソウ,イソホウキギ,ヒロハマツナ,ウラギク,シバナ,フクドなどの干潟・河口域の植物が,人間による海岸の利用の拡大とともに減少し,絶滅危惧種となっている。これらのうち,ゲンカイミミナグサ,ハマニンニクなどの減少には海浜の浸食も影響していると考えられる。

    ダルマギクなどの岩場の植物にも絶滅危惧種が見られるが,礫浜・砂浜・干潟の植物に比べれば生育地の状態が安定している。

  • (6)石灰岩地

    平尾台,香春岳,古処山,田川市ロマンスが丘,井原山(水無)などの石灰岩地には,独特の植生が発達し,アカネスゲ,ミヤコミズ,カワラマンネングサ,キビノクロウメモドキ,オニシバリ,チョウジガマズミ,イワツクバネウツギ,キドイノモトソウ,イチョウシダ,キンモウワラビなど,石灰岩地にのみ生育する絶滅危惧種が見られる。平尾台のカルスト台地には広い面積にわたって草原的環境が維持され,ヒナノキンチャク,ツレサギソウ,ハシナガヤマサギソウ,ムラサキ,ヒメヒゴタイ,ノヒメユリ,コキンバイザサ,ゴマノハグサ,カセンソウなど,草原性絶滅危惧種のホットスポットとなっている。

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.