ホーム> 希少な生きものQ&A

希少な生きものQ&A

秋になると植物の葉はどうして色が変わるの?

気温が低くなると、葉の中の緑色の色素(しきそ)が減(へ)ってしまうからです。

 葉には緑色と黄色の色素(しきそ)がふくまれています。気温が低くなってくると、緑色の色素(しきそ)がこわれて少なくなってしまうため、黄色が目立つようになり、葉が黄色に見えるようになります。 一方、緑色の色素(しきそ)が減(へ)るのと同時に赤い色素(しきそ)を作る植物もあり、この場合には葉は赤色に見えるようになります。葉が黄色になる植物にはイチョウなどがあり、赤色になる植物にはイロハモミジなどがあります。
 このように、秋に葉が黄色や赤色になることを紅葉(こうよう)といいます。紅葉(こうよう)は、おもに冬に葉をすべて落とす落葉樹(らくようじゅ)に起こります。

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.