参考文献(引用文献)
- Adams, A., 1864. On some new genera and species of Mollusca from the seas of China and Japan. The Annals and Magazine of Natural History, series 3, 13(76): 307-310.
- Adams, A., 1870. Travels of Naturalist in Japan and Manchuria. 334 pp., Hurst and Blackett, London.
- 相島 昇,1995.アゲマキの発生に及ぼす水温・塩分の影響.福岡県水産海洋技術センター研究報告,4: 53-55.
- Beesley, P. L., Ross, G. J. B. and Wells, A., (eds), 1998. Mollusca: The Southern Synthesis. Fauna of Australia. Vol. 5, Part A, pp. i-xvi, 1-563, Part B, pp. i-viii, 564-1234. CSIRO Publishing, Melbourne.
- Bouchet, P., Kantor, Y. I., Sysoev, A. and Puillandre, N., 2011. A new operational classification of Conoidea (Gastropoda). Journal of Molluscan Studies, 77: 273-308.
- 江川和文,2010.佐賀総会で得た軟体動物2種の知見 -ムラサキダコとハネナシヨウラク-.九州の貝,(73・74): 15-19.
- Fukuda, H.(2023). A new genus and species of the Assimineidae (Caenogastropoda: Truncatelloidea) from temperate mainland Japan. Molluscan Research. DOI: 10.1080/13235818.2023.2278070.
- 福田 宏,2000.巻貝類I — 総論.In 佐藤正典 (編),有明海の生きものたち.pp. 100-137,海游舎,東京.
- 福田 宏,2003.岡山大学農学部水系保全学研究室所蔵貝類標本(1).岡山大学農学部学術報告,92: 75-102.
- 福田 宏,2012. チリメンユキガイ.日本ベントス学会編 干潟の絶滅危惧動物図鑑 海岸ベントスのレッドデータブック:143.
- 福田 宏, 2021. Biology and Evolution of the Molluscaで提唱された軟体動物の分類体系と和名の対応.Molluscan Diversity, 6(2): 89-180.
- Fukuda, H., 2023. A new genus and species of the Assimineidae (Caenogastropoda: Truncatelloidea) from temperate mainland Japan. Molluscan Research, 44(1): 22-42.
- Fukuda, H. and Ekawa, K., 1997. Description and anatomy of a new species of the Elachisinidae (Caenogastropoda: Rissooidea) from Japan. The Yuriyagai, 5: 69-88.
- 福田宏・早瀬善正,2020.ウメムラシタラ. 岡山県版レッドデータブック2020:504. https://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/656841_5703465_misc.pdf
- Fukuda, H., Ishikawa, H., Ito, S. and Haga, T. 2022. Nitidotellina hachiensis n. sp. (Bivalvia: Tellinidae)from the Seto Inland Sea, between Honshū and Shikoku, western Japan. Molluscan Research, 42(2): 115–127.
- 福岡県環境部自然環境課(編),2001.福岡県の希少野生生物 -福岡県レッドデータブック 2001-.448 pp.,福岡県総務部県民情報広報課,福岡.
- 福岡県環境部自然環境課(編),2014.福岡県希少野生生物.福岡県レッドデータブック 2014.-爬虫類/両生類/魚類/昆虫類/貝類/甲殻類その他/クモ形類等-.276 pp., 福岡県環境部自然環境課,福岡.
- 福岡県農林水産政策課,2023. 福岡県農林水産業・農山漁村の動向 -令和4年度 農林水産白書-. https://www.pref.fukuoka.lg.jp/gyosei-shiryo/nourinsuisanhakusho-4.html.
- 福岡市環境局,2012.平成23年度 博多湾の環境保全に関して講じた措置およびモニタリング調査結果.福岡市,福岡.
- 波部忠重,1943.日本産カワザンショウガヒ科の追補訂正.Venus, 13: 96-106.
- Habe, S. and Habe, T., 1983. A new species of the genus Angustassiminea from the northern Kyushu, Japan (Gastropoda: Assimineidae). Venus, 41: 237-239.
- 波部忠重・田中弥太郎,1959.有明海の貝類相-I.西海区水産研究所有明海研究報告,(5): 9-18.
- 浜野龍夫,1991.シャコの生物学 19-日本産シャコの分類と検索- 17 ヒメシャコ科.海洋と生物,12: 46-50.
- 逸見泰久・三好美由紀・川内識史,2013.有明海北東部漁場におけるタイラギ Atrina spp.の大量死.日本ベントス学会誌,67: 64-72.
- 林 忠彦,1955.ハマグリとチョウセンハマグリの軟体部にみられる差異について.水産増殖,3: 54-55.
- 平野尚浩・亀田勇一・福田 宏・齊藤 匠,2016.本州・山口県から新たに記録されたツシマケマイマイ(腹足綱:有肺類:ナンバンマイマイ科)の移入個体群. ちりぼたん, 46: 149-153.
- Hori, S. and Tsuchida, E., 1995. A revision of systematic position of genus Leucotina (Gastropoda: Heterostropha). Venus, 54: 279-293.
- Huber, M., 2010. Compendium of Bivalves. 901 pp., ConchBooks, Hackenheim, Germany.
- Huber, M., Langleit, A. and Kreipl, K., 2015. Tellinidae. In Huber, M., Compendium of Bivalves 2: pp. 167-297, 564-746, ConchBooks, Harxheim, Germany.
- 今井秀行,2008.石垣島で採集された日本初記録のドブガイモドキ(二枚貝綱:イシガイ科).沖縄生物学会誌,(46): 65-70.
- 石井久夫,2005.周防灘産のチリメンユキガイについて.山口貝類研究談話会2005年度大会資料集:6.
- 伊藤良吉,1967.ホラアナゴマオカチグサの分布について.秋吉台科学博物館報告,(4): 83-87.
- 伊藤輝昭・松本昌大,2013.有明海における有用カキ3種の分布と採苗に関する研究.福岡県水産海洋技術センター研究報告,(23): 47-51.
- Itsukushima, R., Yoshikawa, H. and Morita, K., 2018. A dataset of molluscan fauna sampled in river estuaries of medium and small size river in Kyushu island, Japan. Biodiversity Data Journal, 6: e26101, 12 pp.
- Kafanov, A. I. and Lutaenko, K. A., 1997. New data on the bivalve mollusc fauna of the North Pacific Ocean. 3. On some species of the subfamily Dosiniinae (Veneridae). Ruthetica, 7(2): 149-153.
- 亀田勇一・北川 篤・加藤 真,2008.日本貝類学会創立80周年記念大会(東京)研究発表要14. 「ホラアナゴマオカチグサ」は洞窟ごとに別種である.Venus, 67: 99.
- 亀井裕介・中島 淳・福田 宏(2022)福岡県におけるヒメヒラマキミズマイマイの初記録.ニッチェ・ライフ,10:88-89.
- 金澤孝弘,2006.有明海におけるウネハナムシロガイの出現.福岡県水産海洋技術センター研究報告,(16): 163-165.
- 環境省,2020. 環境省レッドリスト2020.131 pp
- 唐木田芳文・富田宰臣・下山正一・千々和一,1994.地域地質研究報告5万分の1地質図幅および同説明書:福岡地域の地質.通商産業省工業技術院地質調査所,192pp.
- 加藤 徹,2019.カタヤマガイ Oncomelania hupensis nosophora(Robson,1915). まもりたい静岡県の野生生物2019 静岡県レッドデータブック<動物編>, 2 種の解説,(7) 陸淡水産貝類: 437.
- 河本卓介,1934.貝類雑俎(5).Venus, 4: 307-311.
- 菊池泰二,1985.有明海のチゴマテガイ. ちりぼたん, 16: 75-76.
- 木村昭一,2020.オヤイヅオキナガイ.Inレッドデータブックあいち2020 ―動物編―,5.掲載種の解説,(8)貝類: 628.
- 北野 忠・今井秀行,2012.福岡県で採集された九州初記録のドブガイモドキ.日本生物地理学会会報,67: 193-196.
- 小林照幸, 1998.死の貝.238 pp,文藝春秋,東京.
- 小林 哲,2012.玄界灘の砂浜海岸におけるナミノコガイの成長と分布様式.日本ベントス学会誌,66: 93-101.
- 小林 哲,2013.福岡県古賀市の砂浜海岸で採集されたシマトラフヒメシャコ.Cancer, 22: 5-7.
- 古賀秀昭,1991.有明海北西海域の底質及び底生生物.佐賀県有明水産振興センター研究報告,(13): 57-59.
- 小宮春平・今村陵佑・宗田一晃・中島 淳,2020.福岡県と佐賀県の日本海側におけるタケノコカワニナの記録.Niche Life, 8: 3-4.
- Kong, L., 2009. Genetic evidence for the existence of criptic species in an endangered clam Coelomactra antiquata. Marine Biology, 156: 1507-1515.
- 小菅丈治・輿石裕一・大坂幸男,1998.有明海湾奥部におけるウネハナムシロガイの生息.南紀生物,40: 68-70.
- 近藤高貴,2008.日本産イシガイ目貝類図譜.69 pp., 日本貝類学会,東京.
- 近藤高貴(2020)イシガイ科貝類の新たな分類体系.ちりぼたん,50:294-296.
- Kondo,T. 2023. The Identity of Pronodularia japanensis(Lea, 1859)(Bivalvia: Unionidae)and estimation of its type locality. Venus, 81: 39–46.
- 熊本県地域振興部文化企画課(編),2008.熊本県文化企画課松橋収蔵庫資料目録 Vol. 5 生物 2 立志徹郎貝類標本目録 Ⅰ.146 pp., 熊本県地域振興部文化企画課,熊本.
- 黒田徳米,1928.日本貝類群に新たに加へられた二科.Venus, 1: 10-15.
- 黒田徳米,1929.日本産貝類総目録.Venus, 1: 9-16.
- 九州・琉球湿地ネットワーク(編),1999.1999 九州・南西諸島湿地レポート.108 pp., 九州・琉球湿地ネットワーク,福岡.
- Lopes-Lima, M. et al.(2020)Freshwater mussels (Bivalvia: Unionidae) from the rising sun (Far East Asia): Phylogeny, systematics, and distribution. Molecular Phylogenetics and Evolution, 146: https://doi.org/10.1016/j.ympev.2020.106755
- Lützen, J. and Takahashi, T., 2003. Arthritica japonica, sp. nov.(Bivalvia: Galeommatoidea: Leptonidae)a commensal with the pinnotherid crab Xenophthalmus pinnotheroides White, 1846. The Yuriyagai, 9: 11-19.
- Makiyama, J., 1931. On Arca kiyonoi n. sp. Venus, 2: 269-277.
- 松田真紀子・増野和幸・川野敬介,2022.下関市木屋川河口干潟における絶滅危惧種・オオシンデンカワザンショウ Assiminea sp. I の生息.豊田ホタルの里ミュージアム研究報告書,(14): 109-111.
- 松隈明彦,2005.三 軟体動物,二丈町誌平成版,第一章 自然,第五節 動植物,pp. 58-83.
- 松隈明彦,2009.貝類,新修志摩町史(上巻),第一編 自然,第一章 志摩町の自然,第六節 動物,三 魚介・甲殻類,pp. 47-51;三 軟体動物ほか,第二章 生態系の変化と対応,第一節 生態系の変化,pp. 62-65.
- 松本正雄,1990.長崎県壱岐島のムシオイガイ類.かいなかま,(23): 5
- 湊 宏,1976.熊本県五家荘産ケショウギセル(新種・新称).Venus,35: 159-162.
- 湊 宏・矢野重文・魚住賢司,1996.福岡市で採集されたツシマケマイマイ.九州の貝,(46): 7-9.
- 宮﨑晋介・多田 昭,2024. 九州産カワモトギセルの研究.九州の貝,(103): 1-8.
- 宮﨑晋介・増野和幸,2022.北九州市藍島の陸貝.九州の貝,(99): 8-14.
- 森 秀雄,1936.オバエボシ,トンガリササノハ福岡市に産す.福岡博物学雑誌,2:34.
- 向井 宏,1976.ガラモ葉上の貝類について.Venus, 35: 119-133.
- 室原誠司,2000.大分県及び福岡県周防灘沿岸から産出のワカウラツボ.九州の貝,(55): 39-42.
- 長本 篤・上妻智行・中川 清・江崎恭志・片山幸恵,2003.豊前海におけるミルクイ養殖.福岡県水産海洋技術センター研究報告,(13): 145-148.
- 長崎県, 2022. 長崎県レッドリスト2022. 42 pp., 長崎県県民生活環境部自然環境課,長崎市.
- 内藤 剛・中本 祟,2006.筑後川感潮域におけるシジミ漁場評価.福岡県水産海洋技術センター研究報告,(16): 111-114.
- 日本ベントス学会(編),2012.干潟の絶滅危惧動物図鑑 海岸ベントスのレッドデータブック.285 pp., 東海大学出版会,神奈川.
- 岡部浩洋,1938.福岡県産マメタニシに就て.Venus, 8: 97-102.
- 岡本正豊,1956.福岡県産貝類目録稿本.著者自刊(手書き),福岡.
- 岡本正豊,1974.既に4半世紀,玄界灘のイタヤガイ大漁.九州の貝,(4): 14-19.
- 岡本正豊,1977.福岡県産貝類目録訂補資料(未定稿).25 pp., 著者自刊,千葉.
- 岡本正豊,1977b.故高橋五郎先生を偲び,そのゆかりの貝について.ちりぼたん,9: 166-169.
- 岡本正豊,1981.昭和20年代に福岡市内で採集されたオトメマイマイの一種について.九州の貝,(16): 13-16.
- 岡本正豊,1983.昔ここにありき-福岡県の貝採集地回顧.九州の貝,(19)・(20): 47-56.
- Okawa, T., Kurita, Y., Kanno, K., Koyama, A., and Onikura, N. 2016. Molecular analysis of the distributions of the invasive Asian clam, Corbicula fluminea (O.F. Müller, 1774), and threatened native clam, C. leana Prime, 1867, on Kyushu Island, Japan. BioInvasions Records, 5: 25–29.
- 岡山県野生動植物調査検討会(編), 2020. 岡山県版レッドデータブック2020 動物編. 812 pp.,岡山県環境文化部自然環境課,岡山.
- 岡山県野生動植物調査検討会(編), 2023. 岡山県野生生物目録2019 ver.1.4. 種名と配列に関わる解説等(軟体動物).(38 pp.),岡山県環境文化部自然環境課,岡山.
- 沖縄県文化環境部自然保護課,2005.改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物 動物編 レッドデータおきなわ.712 pp., 沖縄県文化環境部自然保護課,那覇.(貝類,pp. 423-673)
- 奥谷喬司(編),2000.日本近海産貝類図鑑.1375 + 711 pp., 567 pls., 東海大学出版会,東京.
- 大牟田市環境部環境保全課(編),2006.大牟田市生活排水対策推進計画 ~「自然豊かで,きれいな川」をめざして~.74 pp.,大牟田市,大牟田.
- 大島 廣,1931.珍奇なる共棲二枚貝ヒナノヅキン(Entovalva semperi Ohshima)について.Venus, 2: 161-177.
- 大谷洋子・大原健司・高田良二(編),2005.西宮市貝類館収蔵標本目録第1号.西宮市貝類館所蔵黒田徳米博士標本目録(2)二枚貝綱,田中勉氏寄贈二枚貝標本目録. 100 + 21 pp., 西宮市貝類館,西宮.
- Pilsbry, H. A., 1901. Notice of new Japanese land snails. Nautilus, 14: 127-129.
- Pilsbry, H. A., 1902. On the localities of A. Adams' Japanese Helicidae. Proceedings of the Academy of Natural Sciences of Philadelphia, 54: 233-240.
- Ponder, W. F., Lindberg, D. R. and Ponder, J. M., 2020. Biology and Evolution of the Mollusca, vol. 2. 870 pp., CRC Press, Boca Raton, Florida.
- 佐藤勝義,1973.福岡市近郊採集地案内.九州の貝,(1): 35-39.
- 佐藤勝義,1974a. ウミマイマイは健在である.ちりぼたん,8: 12.
- 佐藤勝義,1974b. 有明海のウミマイマイ近況.九州の貝,(3): 7-9.
- 佐藤勝義,1975.有明海のアワジチヒロとヤミノニシキ.ちりぼたん,8: 169-171.
- 佐藤勝義,1976.福岡県産貝類目録未登載及び新産地確認種について(除陸貝)(その2).九州の貝,(5・6): 75.
- 佐藤勝義,1978a.福岡県産貝類目録・同訂補資料の未登載種及び新産地について(その3).九州の貝,(11): 30.
- 佐藤勝義,1978b.アオサギガイに刻まれた“謎の三角模様”.ちりぼたん,10: 76.
- 佐藤勝義,1978c.福岡の貝採集のまとめ.著者自刊,福岡.
- 佐藤勝義,1988.糸島半島北西部の漁屑の貝(浦島太郎が忘れた玉手箱).九州の貝,(29): 33-35.
- 佐藤勝義・岡本正豊,1978.ヒナミルクイの 2 型とワカミルガイについて.ちりぼたん,10: 27-31.
- 庄司幸八,1938.珍しき共棲二枚貝マゴコロ貝(遺稿).Venus, 8: 119−128.
- 園田吉弘,2011.有明海海域における水質・底質と底生生物の分布特性:物理・化学及び生態学的視点からの研究.博士論文,熊本大学学術リポジトリ.
- 多田 昭・西 邦雄・宮﨑晋介,2023.九州のシメクチマイマイ.九州の貝,(100):20-27.
- 高橋五郎・岡本正豊,1969.福岡県産貝類目録.154pp., 著者自刊,福岡.
- 高橋俊吾,2020.サキグロタマツメタ — 第3章曽根干潟の生物たち.In 大塚 攻・向井 宏・清野聡子・林 修・高橋俊吾・清水則雄・足立賢太・近藤裕介(編),永遠に残したい曽根干潟-世界的に貴重な野鳥と生きた化石カブトガニの楽園-. p. 43, NextPublishing Authors Press,東京.
- 瀧 巌,1937.貝類雑記(8).Venus, 7: 80-92.
- 泊 秀治,1998.玄界灘の吹き溜まり.九州の貝,(51): 21-26.
- 土田英治・堀 成夫・三時輝久,1991.山口県産貝類の研究-4 周防灘・伊予灘からドレッジで採集された貝類.山口県立山口博物館研究報告,(17): 41-58.
- 津城啓子,2011.有明海佐賀県沿岸域におけるアゲマキの分布状況.佐賀県有明水産振興センター研究報告,(25): 17-20.
- 塘 晋,1986.筑後川流域における日本住血吸虫病撲滅史.90 pp.,水資源開発公団,久留米.
- Ujino, S. and Matsukuma, A., 2013. Taxonomic revision of Serratina capsoides(Lamarck, 1818) (Bivalvia: Tellinidae), an endangered species in Japan. Venus, 71: 175-189.
- 魚住賢司,1973.春に想う.九州の貝,(1): 42-43.
- 魚住賢司,1974.有明海のウミタケ採集記.ちりぼたん,8: 5-11.
- 魚住賢司,1995.福岡県・相島の陸貝.九州の貝,(44): 25-30.
- 魚住賢司,1998.福間町の貝類.180 pp., 福間町史編集委員会(編),福間町史 自然編 II.福間町,福岡県.
- 魚住賢司・佐藤勝義,1974.福岡県産貝類目録未登載種及び新産地確認種について(海産).九州の貝,(3): 29-30.
- 山口貝類研究談話会,2002.野外観察会報告.山口貝類研究談話会ニュースレター,1: 6-7.
- 山本愛三・魚住賢司・林 敏雄,1977.筑前・沖ノ島の陸産貝類.長崎県生物学会(編),壱岐の生物-対馬との対比-(筑前・沖ノ島を含む).601-610 pp., 長崎県生物学会,長崎.
- 山下博由, 2012. アゲマキ.In 日本ベントス学会編 干潟の絶滅危惧動物図鑑 海岸ベントスのレッドデータブック,p. 172.
- 山下博由・福田 宏,1996.サナギガイの殻形態と分布(腹足綱:柄眼目:サナギガイ科).The Yuriyagai, 4: 169-177.
- 山下博由・黒住耐二・岡本正豊・佐藤慎一,2013.日本産サキグロタマツメタの記録 -有明海・瀬戸内海に在来個体群は存在したか?-.日本貝類学会平成25年度大会研究発表要旨集:22
- 吉崎和美・山下博由,2005.熊本県天草・羊角湾の貝類と主要な生物相について 第二報.天草自然研究会,熊本.
- 吉田賢二・首藤俊雄・藤﨑 博・有吉敏和,2009.有明海湾奥部の底質およびメガロベントス―2007年400点調査―.佐賀県有明水産振興センター研究報告,(24): 19-38.
- 上田 拓,2022.有明海漁場再生対策事業(7)シジミ管理手法の開発, 福岡県水産海洋技術センター事業報告.181-182.