参考文献(引用文献)
- 荒巻陽介,田口啓輔,菱木功至,須田有輔,村井武四(2005)福岡県柳川市沖端の干潟に出現するカニ類とメナシピンノの生態に関する一知見.水産大学校研究報告,53: 9–19.
- 阿部 永,石井信夫,伊藤徹魯,金子之史,前田喜四雄,三浦慎悟,米田政明,2008.日本の哺乳類[改訂2版],東海大学出版会.
- Ohdachi, S.D., Y. Ishibashi, M.A.Iwasa & T.Saitoh,eds., 2009. The Wild Mammals of Japan. SHOUKADOH.
- 福岡県(2001)福岡県の希少野生生物―福岡県レッドデータブック2001―.福岡県環境部自然環境課
- 福岡県(2008)川の生き物観察ガイドブック―増補改訂版―.福岡県環境部環境保全課.
- 福岡県(2014)福岡県の希少野生生物 福岡県レッドデータブック2014 ―爬虫類/両生類/魚類/昆虫類/貝類/甲殻類その他/クモ形類等―.福岡県環境部自然環境課.
- 福岡県(2019)福岡県農林水産業・農山漁村の動向―平成30年度農林水産白書―.福岡県農林水産部農林水産政策課.
- 福岡県(2023)福岡県農林水産業・農山漁村の動向―令和4年度農林水産白書―.福岡県農林水産部農林水産政策課.
- 福岡県立北九州高等学校魚部(編)(2011)紫川大図鑑.福岡県立北九州高等学校魚部.
- 福岡県水産林務部,福岡県有明海漁業協同組合連合会(1993)有明海のさかな.福岡県水産林務部.
- 福岡県水産振興課,福岡県筑前海沿岸漁業振興協会(1990)玄海のさかな.福岡県水産振興課.
- 浜野龍夫(1991)シャコ類の生物学⑬―日本産シャコ類の分類と検索-17 ヒメシャコ科―.海洋と生物,12: 46–50.
- 浜野龍夫(編)(2016)水辺の小わざ増補改訂2版.山口県土木建築部河川課.
- Hayashi, O. (2022)Preliminary investigation of Tachypleus tridentatus(Tri-spine HSC at Sone tidal flat, Fukuoka Japan).In International horseshoe crab conservation and research efforts: 2007–2020: Conservation of horseshoe crabs species globally(pp. 215–245). Springer, Cham.
- 邉見由美,塩﨑祐斗,山守瑠奈,伊谷 行(2019)日本固有種ウモレマメガニの分布と生息場所,および山口県と高知県からの新記録.日本ベントス学会誌,74: 35–40.
- 石川久治(1938)実験・応用釣餌蟲利用の研究.釣餌料研究会.
- Itani, G., Davie, P. J. F., Takeda, M.(2002)Taxonomic notes on Acmaeopleura balssi Shen, 1932 and A. toriumii Takeda, 1974(Crustacea, Brachyura, Grapsidae)from Japanese waters. Bulletin of the National Science Museum, Tokyo, Ser. A, 28: 43–50
- Itaya, S., Koyama, A., Shuuno, M., Onikura, N., Tai, A., Yano, S. (2023)Spawning habitat suitability maps for the conservation of the tri-spine horseshoe crab Tachypleus tridentatus in Tsuyazaki Cove, Fukuoka, Japan. Aquatic Conservation: Marine and Freshwater Ecosystems, 33: 884–896.
- 板谷晋嗣,清野聡子,和田年史,秀野真理(2019)福岡県津屋崎入江におけるカブトガニ繁殖数の減少と累積的湾口改変による産卵基盤である砂州の劣化. 保全生態学研究,24⑵: 1817.
- 伊藤史郎(2006)有明海におけるクルマエビ共同放流事業.日本水産学会誌,72: 471–475.
- 環境省(2007)第7回自然環境保全基礎調査 浅海生態系調査(干潟調査)報告書.環境省自然環境局自然環境計画課 生物多様性センター.
- 環境省(2017)環境省版海洋生物レッドリストの公表について.https://www.env.go.jp/press/103813.html
- 環境省(2020)環境省レッドリスト2020の公表について.https://www.env.go.jp/press/107905.html
- 小林元樹(2021)環形動物門の高次系統に関する概説. Edaphologia,109: 9–17.
- 小林 哲(2013)福岡県古賀市の砂浜海岸で採集されたシマトラフヒメシャコ.Cancer,22: 5–7.
- Kobayashi, S., Yamada, K., Yoshino, K., Henmi, Y.(2019)Longitudinal distribution patterns of brachyuran crab(Crustacea, Decapoda)community along tidal rivers flowing into the inner area of Ariake Sea. Proceedings of CWMD International Conference 2019,523–532.
- 古賀市(2004)古賀市自然環境調査報告書. 古賀市.
- 近藤裕介,大塚 攻,佐藤正典(編)(2022)ハチの干潟の生きものたち―広島県竹原市に残る瀬戸内海の原風景―. ネクパブ・オーサーズプレス.
- 是枝伶旺,日比野友亮(2022)福岡県,宮崎県,および鹿児島県から得られたマメアカイソガニの追加記録. ニッチェ・ライフ,10: 45–46.
- 小山彰彦,若林瑞希,乾 隆帝,鬼倉徳雄(2018)山口県および九州北岸におけるマメアカイソガニの分布と生息環境. 日本生物地理学会会報,72: 242–246.
- 熊本県希少野生動植物検討委員会(編)(2019)レッドデータブックくまもと2019.熊本県環境生活部自然環境課.
- 前之園唯史(2017)琉球列島初記録となるアリアケヤワラガニ(十脚目:短尾下目:ヤワラガニ科)の記録.Fauna Ryukyuana,37: 23–25.
- 前之園唯史,成瀬 貫(2015)琉球列島のカクベンケイガニ属(甲殻亜門:十脚目:短尾下目:ベンケイガニ科)6 種の形態的特徴と分類学的諸問題. Fauna Ryukyuana,23: 1–41.
- 三宅貞祥(1982)原色日本大型甲殻類図鑑I.保育社.
- 三宅貞祥(1983)原色日本大型甲殻類図鑑Ⅱ.保育社.
- 宮本博和,金澤孝弘(2009)標識放流からみたガザミ軟甲個体の移動と再放流効果. 福岡県水産海洋技術センター研究報告,19: 7–12.
- 長崎県(2011)長崎県レッドリスト(2011)中間見直し.https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kurashi-kankyo/shizenkankyo-doshokubutsu/rarespecies/reddata/298016.html https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kurashi-kankyo/shizenkankyo-doshokubutsu/rarespecies/reddata/298016.html
- 長崎県(2022)長崎県レッドリスト2022. https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kurashi-kankyo/shizenkankyo-doshokubutsu/rarespecies/reddata/547398.html
- 日本ベントス学会(編)(2012)干潟の絶滅危惧動物図鑑―海岸ベントスのレッドデータブック.東海大学出版会.
- 大庭元気,佃 政則(2019)有明海佐賀県海域におけるクルマエビ漁獲量低迷の要因. 佐賀県有明水産振興センター研究報告,29: 14–18.
- 大分県(2011)レッドデータブックおおいた2011―大分県の絶滅のおそれのある野生生物―.https://www.pref.oita.jp/10550/reddata2011/reddata2011/reddatabook.html
- 大分県(2022)レッドデータブックおおいた2022―大分県の絶滅のおそれのある野生生物―.https://www.rdb-oita.jp/
- 大谷拓也(2016)有明海湾奥部で採集されたヒメモクズガニ.長崎県生物学会誌,79: 55–58.
- Onuki, K., Fuke, Y.(2022)Rediscovery of a native freshwater shrimp, Neocaridina denticulata, and expansion of an invasive species in and around Lake Biwa, Japan: genetic and morphological approach. Conservation Genetics, 23: 967–980.
- 岡山県(2020)岡山県レッドデータブック 2020 動物編.岡山県野生動植物調査検討会.
- 佐賀県(2004)佐賀県レッドデータブック(レッドリスト).https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00314125/index.html
- 酒井 恒(1983)日本および日本近海のかに類の新属,新種ならびに分類学上分布学上の珍種についてI.甲殻類の研究,12: 1–44.
- 佐々木信男 (1969) 四国・九州産の淡水海綿について. 水産大学校研究報告, 17: 65–82+Plate I–Ⅷ.
- Sato, M. (2010) Anthropogenic decline of the peculiar fauna of estuarine mudflats in Japan. Plankton and Benthos Research, 5: 202–213.
- Sato, M. (2013) Resurrection of the genus Nectoneanthes Imajima, 1972 (Nereididae: Polychaeta), with redescription of Nectoneanthes oxypoda (Marenzeller, 1879) and description of a new species, comparing them to Neanthes succinea (Leuckart, 1847). Journal of Natural History, 47: 1–50.
- Sato, M., Kubo, A. (2009) New records of the nereidid polychaete Leonnates persicus from Japan, Korea, and Thailand, with a redescription of the holotype. Zoological Science, 26: 798–803.
- 関口晃一(1993)日本カブトガニの現況【増補版】.日本カブトガニを守る会.
- 締次美穂(2017)ウチノミカニダマシの再発見と生態観察の記録. 南紀生物,59: 35–39.
- 自然環境定量評価研究会(2019)「曽根干潟における貴重種の特定と保護・保全活動」令和元年度活動報告書.http://teiryoken.jp/seika/rep1/2019_R1_03_kitakyu_teiryo.pdf
- Silva-Morales, I., López-Aquino, M. J., Islas-Villanueva, V., Ruiz-Escobar, F., Bastida-Zavala, J. (2019)Morphological and molecular differences between the Amphiamerican populations of Antillesoma(Sipuncula: Antillesomatidae), with the description of a new species. Revista de Biología Tropical, 67: 101–109.
- 上田 拓(2021)有明海ガザミ漁業の標準化 CPUE. 福岡県水産海洋技術センター研究報告,31: 41–46.
- 亘 真吾,石谷 誠,尾田成幸(2011)瀬戸内海豊前海におけるシャコの資源解析と資源状況.日本水産学会誌,77: 799–808.
- WoRMS Editorial Board(2023)World Register of Marine Species. https://www.marinespecies.org
- 山口県(2019)レッドデータブックやまぐち2019:山口県の絶滅のおそれのある野生生物.https://yamaguchi-rdb.com/site/index.php