ハビタット
両生類は水域で産卵し,幼生時はそのまま水域で成長するが,変態するとオオサンショウウオ以外は少なくとも一時的に陸域で生活する。ただし,陸に分散して以降の両生類のハビタット利用については種ごとに不明な点が大きく,今回は主に繁殖環境,幼生の成育環境およびその周囲を各種の生息環境とみなして評価した。
- (1) 水田,湿地
水田は人為的な環境ではあるが,両生類各種の繁殖や成育に適した湿地・草地・小河川状の環境を連続的に提供する,現代においては重要なハビタットである。水田本体は浅い水深により,十分に高い水温と溶存酸素量が確保される。水が浅いことで大型魚類などの捕食者の侵入が妨げられ,また日当たりがよいため光合成による藻類などやそれを食べる小動物類の増殖が盛んで,これらは水中生活期の両生類の良好な餌となる。やがて陸上生活に移行する段階になると畔や周辺の水路などが理想的な上陸直後の成育環境を提供し,さらに本格的な陸上生活を始めるにあたっては隣接する草地や林地が好適なハビタットとなる。また田に水を巡らす水路は,緩やかな流れと水田本体よりやや深い水深を提供することで,そのような環境をより好む種にとって良好な生息環境となる。ただし,前回改訂時から指摘をされている通り,連続通水ではなく中干しを行う農法の普及や水路,畔のコンクリート護岸化・暗渠化,そもそも水田の放棄や稲以外の作物への転換などにより,上記のような両生類の成育に理想的な水田環境は減少している。中干しにより水中で成育中の両生類が乾燥死したり,コンクリート護岸の水路に流出することで生存できずに死滅してしまったとみられる事例は頻繁に確認される。これは水田を利用する多くの両生類,特に長い幼生期間をもつ種のカエル類やアカハライモリなどにとって大きな影響であることは間違いない。また冬季の休耕期には通水しない環境が増えたことで,この時期に産卵するニホンアカガエルやヤマアカガエルなどは生息が困難になっている。一方,ニホンアマガエルやヌマガエルのような夏季に卵を分散して産卵し,かつ幼生期間の短い種のカエル類は,このような環境下で数を減らしつつも存続できているようにみえる。
このような状況から,環境が改変された平地部の水田周辺ではニホンアマガエルやヌマガエルが優占し,両生類の成育に適した環境の残る丘陵や山の辺縁,山間部の水田周辺には,これらに加えトノサマガエル・ツチガエル・各種アカガエル類・シュレーゲルアオガエル・アカハライモリなどの平地では数を減らした両生類各種が比較的多くみられるという傾向がある。 淡水湿地もまた各種両生類にとって好適なハビタットであるが,純粋に天然の湿地自体が土地開発などですでにかなり減少している。ただし,丘陵・山間部を中心に耕作放棄された水田跡が湿地環境へと移行している場所は少なからずみられ,そうした環境では上記の両生類に加えニホンヒキガエルやカスミサンショウウオなどが繁殖する。特に,天然の水源に由来する放棄水田は年間を通して水温が低めで,ニホンアマガエルやヌマガエルの成育には適さない一方,カスミサンショウウオのような止水産卵性サンショウウオにとっては良好なハビタットとなっている。ただし,こうした環境はあくまでも遷移途上で一時的に形成されている可能性があり,将来的により遷移が進むことでハビタット自体が失われてしまう可能性がある。
こうした湿地状の環境を利用する両生類にとっては,環境そのものの変化以外に,外来生物による影響も心配される。特に,すでに県内の広域に定着している北米原産の外来生物アライグマは,浅い水深で両生類やその卵などを捕食することが各地で報告されており,特に早春期に繁殖する両生類にとっては大きな脅威となり得る。またアカハライモリなどの有毒で本来なら捕食者に忌避されがちな種についても,行動的な適応により捕食可能であることが知られている。県内のアライグマは,前回改定時には記録の乏しかった県北端部でも近年頻繁にみられるようになる(例えば馬場,2022)など,着実に個体群が増大しており,両生類を含む在来生物への悪影響がますます懸念される。
- (2) ため池,クリーク
各種のため池は,かつては在来両生類のハビタットになっていたと思われるが,現在では外来種のウシガエルが広範に優占している。平地ではこれに加えてニホンアマガエルなどが,山地ではニホンヒキガエルやアカガエル類などが繁殖しているが,特に近年造成されたため池では,やはりウシガエルが最も多くみられる。ただし,より古い時代に造成された,概して水深の浅い部分が多くあるため池では,在来種が比較的多く生息している傾向にある。クリークではニホンアマガエルやヌマガエルがみられるが,やはりウシガエルも侵入している。特に沿岸部に近いクリークでは塩分濃度や水温の影響からか両生類は繁殖しないことも多いが,例外的にヌマガエルはこうした環境でも繁殖している場合がある。
- (3) 河川
河川の下流から河口部では両生類は生息しない場所が多く,例外的に河川の氾濫部で少数ながらヌマガエルが繁殖する程度である。中流部の河原や氾濫原などでは,ニホンアマガエルやツチガエルなどが局所的に繁殖している場合がある。上流部ではカジカガエルが繁殖するほか,氾濫した止水部ではツチガエルやヤマアカガエル,ニホンヒキガエルなどが繁殖する。魚類もほぼ生息しないような源流部に近い上流域では,チクシブチサンショウウオやブチサンショウウオが繁殖し,源流部そのものや湧水地ではタゴガエルやコガタブチサンショウウオが繁殖する。このほか,こうした水源から溢れた水で形成されたほぼ止水に近いハビタットでは,平地・山地を問わずアカハライモリが生息している。
- (4) 山地
山地は多くの両生類にとって非繁殖期の生息地として重要である。ニホンヒキガエル,ヤマアカガエル,タゴガエルなどは非繁殖期にも山地の林床などで多くみられるほか,ウシガエルの若齢幼体やトノサマガエルなども,河川に沿って山地まで登ってきたとみられる個体がいる。調査で確認される例は多くないが,カジカガエルも非繁殖期はこうした山地で成育していると考えられる。また,ブチサンショウウオ,チクシブチサンショウウオ,コガタブチサンショウウオなどの渓流から源流部で繁殖する有尾目については,その周辺の山地が主要な成育場所になっていると考えられる。こうした成育地となる山地と,繁殖場所となる水域との接続が,多くの両生類にとって重要な成育条件になっていると考えられるが,河川のコンクリート護岸化やダムの存在による物理的障壁あるいはダムに起因する水底堆積物の増加などが,こうした成育―繁殖ハビタットの片方・両方の質的低下を引き起こし,それらの接続を妨げてしまっている。また,成育と繁殖に際して中流から上流域を行き来するオオサンショウウオのような両生類にとっては,ダムや堰の建設による遡上の阻害や水底間隙への砂泥の堆積は致命的な悪影響となりえる。