福岡県希少野生生物保護検討会議
福岡県レッドデータブック2024の作成に当たり,調査計画の作成,調査結果の確認,選定基準の検討,掲載種の確認などを行うため,令和2(2020)年に福岡県希少野生生物保護検討会議(事務局:福岡県環境部自然環境課)を設置した。検討会議は,福岡県に生息・生育する野生生物の分類,分布,生態等に高度な知見を有する専門家11名の委員により構成され(表1),対象種数が多い植物(植物群落を含む),魚類・甲殻類等,昆虫類の分野からは2名,哺乳類,鳥類,爬虫類・両生類,貝類の分野からは1名が委嘱された。
植物群落のカテゴリーに関しては,福岡県RDB2001と同じく,NACS-JとWWF-Japanが刊行した「植物群落レッドデータブック」に準拠した。
表1 福岡県希少野生生物保護検討会議 委員 ※所属は令和6(2024)年10月時点
氏名 |
所属 |
担当分野 |
矢原 徹一 |
一般社団法人九州オープンユニバーシティ代表理事・研究部長 |
検討会議会長 |
須田 隆一 |
福岡県保健環境研究所 |
植物 |
山口 富美夫 |
広島大学大学院統合生命科学研究科教授 |
植物 |
伊澤 雅子 |
北九州市立自然史・歴史博物館館長 |
哺乳類 |
武石 全慈 |
元・北九州市立自然史・歴史博物館 |
鳥類 |
江頭 幸士郎 |
北九州市立自然史・歴史博物館 |
爬虫類・両生類 |
鬼倉 徳雄 |
九州大学大学院農学研究院教授 |
魚類・甲殻類等 |
小山 彰彦 |
九州大学大学院農学研究院助教 |
魚類・甲殻類等 |
廣渡 俊哉 |
九州大学大学院農学研究院特任教授 |
昆虫類 |
荒谷 邦雄 |
九州大学大学院比較社会文化研究院教授 |
昆虫類 |
松隈 明彦 |
九州大学名誉教授 |
貝類 |
福岡県希少野生生物保護検討会議分科会
この検討会議のもと,検討会議委員を中心に,各分野における情報収集,現地調査,掲載種の選定および評価,原稿執筆などを行うため,令和3(2021)年に7分科会を設置した。各分科会は,対象とする分類群の分類,分布,生態等に知見を有する委員(延べ60名)により構成された(表2)。さらに各分科会において,主に情報収集,現地調査などを担当する調査協力者を選定し,分科会体制を強化した。
なお,クモ形類等については,県内を基盤とする専門家が少ないことから,分科会を設置せずに県事務局が担当し,全国各地の専門家の意見を踏まえながら,調査・評価を行った。
表2 福岡県希少野生生物保護検討会議 分科会委員(50音順) ※所属は令和6(2024)年10月時点
●植物分科会
氏名 |
所属 |
井上 哲也 |
筑豊博物研究会 |
猪上 信義 |
元・福岡県森林林業技術センター |
金子 周平 |
元・福岡県森林林業技術センター |
金子 洋平 |
福岡県保健環境研究所 |
金光 浩伸 |
いであ株式会社九州支店 |
栗原 暁 |
九州大学大学院農学研究院助教 |
笹富 広一郎 |
一般財団法人九州環境管理協会 |
須田 隆一 |
福岡県保健環境研究所 |
田中 敦司 |
株式会社建設環境研究所九州支社 |
福原 達人 |
福岡教育大学教育学部教授 |
松本 健太郎 |
アジア航測株式会社 |
真鍋 徹 |
北九州市立自然史・歴史博物館 |
宮脇 博巳 |
佐賀大学名誉教授/九州大学総合研究博物館専門研究員 |
矢原 徹一 |
一般社団法人九州オープンユニバーシティ代表理事・研究部長 |
山口 富美夫 |
広島大学大学院統合生命科学研究科教授 |
山根 明 |
日本工営株式会社福岡支店 |
●哺乳類分科会
氏名 |
所属 |
伊澤 雅子 |
北九州市立自然史・歴史博物館館長 |
佐々木 浩 |
筑紫女学園大学現代社会学部現代社会学科教授 |
中西 希 |
北九州市立自然史・歴史博物館 |
馬場 稔 |
北九州市立自然史・歴史博物館 |
船越 公威 |
元・鹿児島国際大学 |
渡部 登 |
元・西南学院大学 |
●鳥類分科会
氏名 |
所属 |
石間 妙子 |
福岡県保健環境研究所 |
岡部 海都 |
一般財団法人九州環境管理協会 |
小野 仁 |
日本野鳥の会福岡支部 |
武石 全慈 |
元・北九州市立自然史・歴史博物館 |
田代 省二 |
日本野鳥の会北九州支部 |
筒井 哲史 |
日本野鳥の会筑豊支部 |
中原 亨 |
北九州市立自然史・歴史博物館 |
松富士 将和 |
日本野鳥の会筑後支部支部 |
●爬虫類・両生類分科会
氏名 |
所属 |
江頭 幸士郎 |
北九州市立自然史・歴史博物館 |
川原 二朗 |
北九州市立自然史・歴史博物館自然史友の会 |
菊水 研二 |
日本郵便株式会社 |
橋元 浩一 |
一般財団法人日本蛇族学術研究所 |
●魚類・甲殻類等分科会
氏名 |
所属 |
乾 隆帝 |
福岡工業大学社会環境学部社会環境学科教授 |
鬼倉 徳雄 |
九州大学大学院農学研究院教授 |
小山 彰彦 |
九州大学大学院農学研究院助教 |
齋藤 稔 |
国立研究開発法人国際農林水産業研究センター |
中島 淳 |
福岡県保健環境研究所 |
日比野 友亮 |
北九州市立自然史・歴史博物館 |
●昆虫類分科会
氏名 |
所属 |
青木 卓也 |
日本トンボ学会 |
荒谷 邦雄 |
九州大学大学院比較社会文化研究院教授 |
今坂 正一 |
E-アシスト |
小川 浩太 |
九州大学大学院比較社会文化研究院助教 |
小田切 顕一 |
九州大学大学院比較社会文化研究院学術研究員 |
紙谷 聡志 |
九州大学大学院農学研究院教授 |
城戸 克弥 |
久留米昆蟲研究會 |
國分 謙一 |
久留米昆蟲研究會 |
佐々木 公隆 |
元・九州産業大学付属九州産業高等学校 |
中島 淳 |
福岡県保健環境研究所 |
廣渡 俊哉 |
九州大学大学院農学研究院特任教授 |
福田 治 |
日本鱗翅学会(逝去) |
三田 敏治 |
九州大学大学院農学研究院准教授 |
屋宜 禎央 |
九州大学大学院農学研究院助教 |
●貝類分科会
氏名 |
所属 |
石橋 猛 |
一般財団法人化学物質評価研究機構 |
川岸 寛 |
いであ株式会社国土環境研究所 |
小宮 春平 |
環協保全団体わかぜん |
酒井 奈美 |
西日本技術開発株式会社 |
松隈 明彦 |
九州大学名誉教授 |
宮﨑 晋介 |
一般社団法人北九州東労働基準協会 |
クモ形類等 調査協力者
クモ形類等については,以下の方々に御教示いただき作成した。ここに厚くお礼申し上げる。
小山彰彦(九州大学大学院農学研究院助教),鈴木佑弥(徳島県立博物館),鶴崎展巨(鳥取大学名誉教授),馬場友希(国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構),廣津敬也(九州大学農学部)