ミナミアオカメムシ

生息環境

水田、畑地、樹園地、水田畦畔、放棄畑、荒地、道端、河川敷、市街地、人家周辺

選定理由

食性が広く、農業の重要害虫として知られる。在来のアオクサカメムシとの交雑が知られている。農薬を用いるほか、イネの出穂前に農地の雑草を刈り払うことで、農業被害が軽減できると考えられる。


カテゴリー 要対策外来種 高次分類群 昆虫類
分類 カメムシ目カメムシ科 別名 なし
学名

Nezara viridula (Linnaeus, 1758)

原産地 中国、台湾、東南アジア、南西諸島
生態的特徴

熱帯~亜熱帯地域原産の草食性のカメムシで、食性が広く、32科の植物を吸汁することが知られている。イネや大豆の害虫としてよく知られ、吸汁されたコメは斑点米として品質が著しく低下する。また、在来のアオクサカメムシとの交雑例が報告されている。

侵入経緯

南西諸島には在来種として分布するが、九州本土には非意図的に持ち込まれた可能性が高い。九州本土では1950年代に初めて確認され、県内では1993年に筑後市で初めて確認された。

定着状況
県内
各地にやや普通
国内
本州(愛知県以西)、四国、九州、小笠原

同じカテゴリーの侵略的外来種