アレチハナガサ
生息環境
道端、草地、荒地、海岸埋立地、河川敷、堤防
選定理由
旺盛な繁殖力を持ち、群生するため、在来種との競合が懸念される。
| カテゴリー | 要対策外来種 | 高次分類群 | 維管束植物 | 
|---|---|---|---|
| 分類 | クマツヅラ科 | 別名 | なし | 
| 学名 | 
							 Verbena brasiliensis Vell.  | 
					||
| 原産地 | 南アメリカ | ||
| 生態的特徴 | 
							 多年草。茎は直立して高さ1.5mに達する。全体に剛毛があってざらつく。茎の断面は四角形。花期は6~9月、茎や枝の先に穂状の花をつける。花は淡紫色で直径2~3mm。種子は光発芽種子で、一部は埋土種子となる。根茎のほか、茎の倒伏による繁殖も確認されている。  | 
					||
| 侵入経緯 | 
							 1957年頃に神奈川県久里浜、北九州市及び大牟田市の沿海地での定着が確認された。非意図的な移入と考えられる。  | 
					||
| 定着状況 | 
							
							
  | 
					||

