ブルーギル
生息環境
河川、ため池、クリーク、湖沼、池沼、水路
選定理由
雑食性で幅広い動植物を捕食・摂食し、生態系への影響が大きい。県内のほぼ全域で確認されており、根絶は困難な状況であるが、小規模な水域であれば局所根絶も可能である。また、捕食による影響を低減するための低密度化や、啓発による分布拡大防止が必要である。
| カテゴリー | 重点対策外来種 | 高次分類群 | 魚類 |
|---|---|---|---|
| 分類 | スズキ目サンフィッシュ科 | 別名 | なし |
| 学名 |
Lepomis macrochirus Rafinesque,1819 |
||
| 原産地 | 北アメリカ(カナダのセントローレンス川水系を北限とする北アメリカ大陸中央平原) | ||
| 生態的特徴 |
体長10~15cmの純淡水魚。止水域を好む。礫底に産卵床を形成し、卵保護を行う。魚卵、甲殻類、昆虫類、水生植物などを捕食・摂食する。 |
||
| 侵入経緯 |
食用目的として1966年に静岡県一碧湖に放流された。県内での正確な定着年は不明であるが、1980年代から記録がある。 |
||
| 定着状況 |
|
||

