ハイイロゴケグモ
生息環境
市街地、海岸埋立地
選定理由
生態系に対する被害報告はないが、人の健康被害への懸念が強いことから、対策の必要性が高い。また、県内へ侵入後に個体数の増加は確認されていないため、早期の防除による根絶が期待できる。港湾などの侵入ルートとなりうる場所では、定期的な生息状況の監視が必要である。
カテゴリー | 重点対策外来種 | 高次分類群 | クモ形類 |
---|---|---|---|
分類 | クモ目ヒメグモ科 | 別名 | なし |
学名 |
Latrodectus geometricus Koch, 1841 |
||
原産地 | オーストラリア、中央~南アメリカ、太平洋諸島 | ||
生態的特徴 |
腹部腹面に砂時計型の模様がある。雌はα-ラトロトキシンという人に対して有毒な神経毒をもち、咬まれると痛みや嘔吐、痙攣などの症状が出る。産卵数が多く、1回の交尾で18~30個ほどの卵のうを産出し、卵のう1つあたり70~90ほどの幼体が発生する。 |
||
侵入経緯 |
建築資材などの貨物に紛れ込んで侵入したと考えられている。国内では1995年に神奈川県横浜市で初めて確認され、県内でも同年に北九州市で1個体が初めて確認された。 |
||
定着状況 |
|