ヤナギハナガサ
生息環境
道端、草地、荒地、海岸埋立地、河川敷、堤防
選定理由
旺盛な繁殖力を持つため、在来種との競合が懸念される。サンジャク(三尺)バーベナとも呼ばれ栽培されることもあるため、逸出防止のための啓発も重要である。
カテゴリー | 要対策外来種 | 高次分類群 | 植物(その他) |
---|---|---|---|
分類 | クマツヅラ科 | 別名 | サンジャクバーベナ |
学名 | Verbena bonariensis L. | ||
原産地 | 南アメリカ | ||
生態的特徴 | 多年草。茎は直立して高さ1.5mに達する。全体に剛毛があってざらつく。茎の断面は四角形。花期は6から8月、茎や枝の先にかたまって傘形に花をつける。花は紅紫色、直径約3mmでアレチハナガサよりも大きく、美しく見える。種子と根茎で繁殖する。 | ||
侵入経緯 | 園芸植物として導入されたが、渡来年代は不明である。その後逸出し、1940年代に野生化したと考えられている。県内では1960年に福岡市で採集されたものが最初の記録である。 | ||
定着状況 |
|