オオクサキビ

生息環境

道端、荒地、河川敷、海岸林、林縁、畑地、樹園地、放棄畑、放棄水田、湿地

選定理由

県内各地に分布するが、玄界灘海岸林内や林縁にも多い。大型で、しばしば大群落を形成するため、在来種との競合が懸念される。


カテゴリー 要対策外来種 高次分類群 維管束植物
分類 イネ科 別名 なし
学名

Panicum dichotomiflorum Michx.

原産地 北アメリカ
生態的特徴

一年草。茎は太く、直立または斜上し、高さ40~100cm。葉は長さ20~40cm。花期は8~10月、穂は円錐状で長さ15~30cm、花をつける枝は広く開く。日当たりのよい湿ったところを好む。冠水耐性は強いが、乾燥耐性はやや弱い。

侵入経緯

1929年に千葉県で初めて確認された。非意図的な移入と考えられる。県内では1950年頃から沿海地で確認され、1965年頃には各地で見られるようになった。

定着状況
県内
各地に普通
国内
北海道、本州、四国、九州、沖縄

同じカテゴリーの侵略的外来種