ヌマツルギク

生息環境

河川、河川敷、クリーク、水路、水田畦畔、放棄水田、湿地

選定理由

河川、水路、水田の畦などに見られる。繁殖力が強い多年草で、茎が横になって群生するため、在来の湿生植物との競合が懸念される。水田畦畔の難防除雑草でもある。


カテゴリー 要対策外来種 高次分類群 維管束植物
分類 キク科 別名 なし
学名

Acmella oppositifolia (Lam.) R.K.Jenson

原産地 北アメリカ
生態的特徴

多年草。河岸や水路に生える湿生植物。茎は横に倒れて長さ20~60cm。しばしば茎から根を出す。花期は9~11月、花(頭花)は直径1~1.5cmで黄色。茎断片による栄養繁殖が盛んで、草刈りなどによる畦畔管理によって切断された茎が、水路から分散して分布を拡大する。

侵入経緯

1960年に大野城市で採集されたものが国内で最初の記録である。1975年には福岡市周辺の河岸の湿地にかなり広がったと報告されている。当時のアメリカ軍駐留地から逸出し、広がったものと推測されている。

定着状況
県内
各地にやや普通
国内
本州(千葉県、神奈川県)、九州(福岡県)

同じカテゴリーの侵略的外来種