ホーム> 絶滅が私たちと関係あるの?

絶滅が私たちと関係あるの?

これまでに、生きものがいなくなって人間がこまることはあったの?②

イースター島の文明は、生きものの減少(げんしょう)で崩壊(ほうかい)しました。

 南太平洋にうかぶイースター島は、モアイ像(ぞう)が立つ島として有名ですが、生きものが減少(げんしょう)したことで文明が崩壊(ほうかい)してしまったことでも有名です。
 かつてのイースター島は、森林におおわれた自然ゆたかな島で、30種類ほどの高木が生育していました。5~7世紀ごろに数十人のポリネシア人がすみはじめると、畑を作ったり、家や船の材料に木を使ったり、丸太をモアイ像(ぞう)を運ぶコロに使うため、森林を切り開いていきました。島の人口はしだいに増(ふ)え、17世紀ごろには6千~1万人に達したそうです。これほどまでに人口が増(ふ)えた結果、島内の木は切りつくされ、動植物はほとんど食べつくされ、多くの生きものが絶滅(ぜつめつ)してしまいました。その結果、人々は食べ物などの資源(しげん)をめぐって争いをくり返し、人口はピーク時の1割(わり)ほどに減少(げんしょう)して、文明が崩壊(ほうかい)したといわれています。
 イースター島で起こった悲劇(ひげき)を教えにして、森や海などの生きものをとりつくすのではなく、私たちの子孫が、生きものからのめぐみを末永く利用できる範囲(はんい)で使っていくことが大切です。生きものからのめぐみに感謝(かんしゃ)し、めぐみをムダなく大切に利用していきましょう。

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.