生きもののめぐみにはどんなものがあるの?
食料や薬の材料になったり、洪水(こうずい)を防(ふせ)ぐなど、さまざまなめぐみがあります。
私たちのくらしは、たくさんの生きものからのめぐみに支えられています。このめぐみのことを「生態系(せいたいけい)サービス」といって、4つのタイプに分けることができます。
1つめは、人間をふくむすべての生命の土台を生み出してくれるというめぐみです。私たちの呼吸(こきゅう)に必要な酸素(さんそ)を植物が作ったり、とても小さな生きものたちが落ち葉を食べて栄養(えいよう)たっぷりのふかふかの土を作り出しています。
2つめは、私たちのくらしに必要な原料を生み出してくれるというめぐみです。毎日の食事に欠かせない食べ物は、自然の中で育ったものであったり、生きものを利用して育てたものがほとんどです。このほか、服、薬、木材なども、生きもののめぐみを利用しています。
3つめは、生きものがいることで、人間のくらしやすい環境(かんきょう)が保(たも)たれるというめぐみです。森林が洪水(こうずい)を防止(ぼうし)したり、川の生きものが水をきれいにしたり、鳥やカエルなどが虫を食べることで害虫の大量発生がおさえられるなど、私たちの目に見えないところで、生きものたちが人間のくらしやすい環境(かんきょう)を生み出しています。
4つめは、生きものや地域(ちいき)の自然が、その地域(ちいき)の伝統(でんとう)文化を生み出すきっかけになるというめぐみです。地域(ちいき)によってことなる郷土(きょうど)料理や工芸品、秋の実りを祝うお祭りやおどりなどの伝統(でんとう)文化は、ゆたかな自然や生きものがいることで生まれてきたものです。また、登山やキャンプ、魚つりなどの自然の中で行われるレクリエーションも、ゆたかな自然や生きものがいなければ成り立ちません。
このように、私たち人間の生活は、他の生きものの存在によってゆたかになっていることをわすれてはいけません。