ホーム> 絶滅が私たちと関係あるの?

絶滅が私たちと関係あるの?

これまでに、生きものがいなくなって人間がこまることはあったの?①

オオカミが絶滅(ぜつめつ)したことでシカが増(ふ)えすぎてしまい、農林業などに被害(ひがい)が出ています。

 かつて、日本の森林にはオオカミがすんでいました。しかし、森林が減ってすみかがなくなったり、人間がオオカミを害のある生きものとして殺してしまったり、病気にかかったりして、1905年を最後にオオカミは日本から絶滅(ぜつめつ)してしまいました。
 オオカミがシカなどを食べて生態系(せいたいけい)のバランスがとれていたので、昔はシカが増(ふ)えすぎることはありませんでした。しかし、現在、天敵(てんてき)であるオオカミが絶滅したため、シカが増(ふ)えることを防(ふせ)いでくれる生きものがいないため、日本各地でシカが増(ふ)えすぎています。そして現在、日本各地で、シカが農作物を食べたり、森林の植物を食べつくしてしまうなどの被害(ひがい)を引き起こして、私たち人間がシカを駆除(くじょ)しています。
 シカを捕(と)る猟師(りょうし)が減(へ)ったこと、暖冬(だんとう)によって雪が積もることが少なくなったことなども、シカが増(ふ)えた原因(げんいん)といわれていますが、オオカミの絶滅が、シカが増(ふ)えすぎた大きな原因(げんいん)のひとつです。

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.