コカナダモ
生息環境
河川、クリーク、水路
選定理由
栄養繁殖が盛んであることに加えて、常緑で一年中群生するため、クロモなど在来の沈水植物と競合する。
カテゴリー | 要対策外来種 | 高次分類群 | 維管束植物 |
---|---|---|---|
分類 | トチカガミ科 | 別名 | なし |
学名 |
Elodea nuttallii (Planch.) St.John |
||
原産地 | 南アメリカ | ||
生態的特徴 |
常緑の多年生沈水植物。茎は盛んに分枝し、長さ1mを超えることもある。葉は茎に密につき、普通3枚輪生。日本では雄株のみ見られる。花期は5~9月、雄花は水面に浮遊して開花する。花弁は乳白色で3枚、長さ5~10mm。日本では切れ藻による栄養繁殖で分布を広げている。 |
||
侵入経緯 |
植物生理学の実験材料として導入されたといわれるが、正確な導入年代は不明。1961年に琵琶湖で確認されたのが野生化の最初の記録である。県内では2002年に矢部川で確認されたのが最初の記録で、2004年には矢部川水系二ツ川での大繁茂が確認された。 |
||
定着状況 |
|