ヨウシュヤマゴボウ
生息環境
道端、空地、荒地、草地、林内、林縁
選定理由
県内各地の草地、荒地などに野生化し、普通に見られる。沖ノ島などの島嶼において、台風倒木後の林内や林縁で増加しており、在来種との競合が懸念される。
カテゴリー | 要対策外来種 | 高次分類群 | 維管束植物 |
---|---|---|---|
分類 | ヤマゴボウ科 | 別名 | アメリカヤマゴボウ |
学名 |
Phytolacca americana L. |
||
原産地 | 北アメリカ | ||
生態的特徴 |
大型の多年草。茎は高さ0.7~2.5m、分枝し、しばしば紅色を帯びる。根は肥大して肉質。花期は6~8月、白色または紅色を帯びた花をつける。果実は液果で黒熟し、房は垂れ下がる。根に有毒な硝酸カリウムを含み、アレロパシー作用がある。葉や果実も有毒である。 |
||
侵入経緯 |
明治初期(1870年頃)に渡来したといわれている。国内における定着年代の詳細は不明。県内では、福岡県植物目録(1952)に「やや稀」として掲載されていることから、1930から1940年代に定着したと推測される。 |
||
定着状況 |
|