セイバンモロコシ
生息環境
道端、河川敷、堤防、草地、畑地、樹園地
選定理由
県内各地の河川敷や道端などで分布を拡大している。大型の多年草で、単一群落を形成することもあり、河原や草地に生育する在来種との競合が懸念される。
カテゴリー | 要対策外来種 | 高次分類群 | 維管束植物 |
---|---|---|---|
分類 | イネ科 | 別名 | なし |
学名 |
Sorghum halepense (L.) Pers. |
||
原産地 | ヨーロッパ(地中海地域) | ||
生態的特徴 |
大型の多年草。高さ1~2.5m、葉は長さ20~70cm、ススキに似ているが、葉の縁はあまりざらつかず、手を切ることはない。花期は7~9月、赤茶色を帯びた円錐状の穂をつける。穂は高さ20~50cmになる。地下茎による栄養繁殖及び種子繁殖の両方で分布を拡大する。 |
||
侵入経緯 |
飼料植物として1943年に千葉県に導入された。県内では1950年頃に福岡市で初めて確認され、その後、1960年代中頃には各地で繁茂するようになった。 |
||
定着状況 |
|