ハナショウブ

見ごろを迎えたハナショウブの写真

 初夏になると、紫(むらさき)や白のきれいな花を咲(さ)かせるハナショウブ(花菖蒲)。公園の池や庭先でよく見かける、おなじみの花ですね。

 このハナショウブ、じつは日本の山や野の湿地に咲(さ)くノハナショウブを元に、江戸(えど)時代の人々がたくさんの栽培品種を作り出しました。品種によって花びら色、形、大きさなどが違(ちが)うので、いろいろな場所でハナショウブを見比(みくら)べてみると、おもしろい発見があるかもしれません。

 たとえば、春日公園の自然風庭園にも、いくつかの品種が植えられています。別の公園や菖蒲(しょうぶ)園のハナショウブ。じっくり見てみると、その違(ちが)いに気づくかもしれません。いろいろなハナショウブを探して、それぞれの個性を楽しんでみませんか。

基本事項

 アヤメ科の多年草、在来種(栽培品種)

見ごろの時期

 花:5月中旬~6月

生育場所

この記事に関するお問い合わせはこちら
 筑紫・糸島地区地域環境協議会(事務局:福岡県筑紫保健福祉環境事務所)

もどる