福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ヤマトシジミ

学名:Corbicula japonica Prime, 1864

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

ヤマトシジミの写真

撮影:酒井奈美

分類群 貝類
目名 マルスダレガイ目
科名 シジミ科
RDB2024カテゴリー 準絶滅危惧
RDB2014カテゴリー 準絶滅危惧
環境省カテゴリー 準絶滅危惧
選定理由
県内の主要産地である筑後川では,1980年代後半は年間800トンを越える漁獲量があった(内藤・中本,2006)が,2016年以降は50トン以下に激減している(上田,2022)。全国的に減少傾向にあり,本種の生息域である河川感潮域は改修工事や開発の影響を受けやすいこと,近年では豪雨に伴う底質変化等も懸念されることから,今後の動向に注視が必要である。
分布情報
北九州市小倉南区,福岡市西区,久留米市,柳川市,みやま市,糸島市,芦屋町,吉富町

MAP
生息環境
  • 河川
  • 河口・干潟
補足情報
Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.