オカミミガイ
学名:Ellobium chinense (Pfeiffer, 1854)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 県内では周防灘・博多湾・加布里湾・有明海沿岸の河口域に生息し,下記には近年も生息が確認されている地点をあげた。岡垣町汐入川河口(1971年),宗像市釣川河口(魚住・佐藤,1973)でも記録があるが,現状不明である。河口汽水域の高潮帯に生息するため,河川改修などによって,近年も生息地が開発されることが多い。矢部川や沖端川では浚渫工事後も,再生したヨシ原などで確認できている。 |
---|---|
危機要因 | 河川開発 海岸開発 湿地開発 水質汚濁 その他 |
分布情報 |
北九州市小倉南区,福岡市東区,福岡市西区,大牟田市,行橋市,みやま市,糸島市,築上町
MAP |
種の概要 | 殻長30mm,長卵形,やや厚質,茶褐色の厚い殻皮を被り,老成個体では殻皮が剥れて白色の殻が露出する。三河湾から九州,朝鮮半島,中国大陸沿岸に分布。 |
生息環境 |
|