福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

イボヒメトクサ

学名:Granuliterebra bathyrhaphe (E.A. Smith, 1875)

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

イボヒメトクサの写真

撮影:水元己喜雄

分類群 貝類
目名 新腹足目
科名 タケノコガイ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
RDB2014カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
環境省カテゴリー
選定理由
博多湾で少なからず確認されていたが,近年の記録はない。本州から九州の内湾で,普通にみられた種であるが,近年は福間海岸で古い死殻の確認情報があるが,ほかではない。潮下帯に生息し,生息状況の把握が難しいが,底質汚染や餌動物の減少で,特に内湾域では絶滅した可能性もある。
危機要因 海岸開発 水質汚濁 その他
分布情報
福岡市東区,福岡市中央区,福岡市西区,福津市

MAP
種の概要
殻長28mm,塔形,茶褐色,厚質,縫合下帯と縫合の上で結節が強く太い肋になる。茨城・男鹿半島から九州,インド・西太平洋に分布。内湾から湾口部の潮下帯に生息する。
生息環境
  • 海域
補足情報
Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.