オダマキ
学名:Epitonium auritum (G. B. Sowerby II, 1844)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 有明海以外の県内各海域から記録があるが,博多湾と周防灘では近年の記録は少ない。津屋崎・福間海岸では年により豊富に打ち上げがみられ,なかには生貝も確認されている。イトカケの類の仲間は生息環境の悪化で年々減少傾向にある。 |
---|---|
危機要因 | 海岸開発 水質汚濁 その他 |
分布情報 |
北九州市小倉南区,福岡市東区,福岡市西区,行橋市,宗像市,福津市,糸島市
MAP |
種の概要 | 殻長20mm,高円錐形,白色の太さの不均一な糸状縦肋があり,3本の太い茶褐色帯をめぐらす。房総・佐渡から九州,西太平洋に分布。内湾から外洋の低潮帯から水深20mの砂底・砂泥底に生息する。 |
生息環境 |
|