福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

アズキカワザンショウ

学名:Pseudomphala miyazakii (Habe, 1943)

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

アズキカワザンショウの写真

撮影:石橋 猛

分類群 貝類
目名 エゾタマキビ目
科名 カワザンショウ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
RDB2014カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
環境省カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
選定理由
本種は福岡県の筑後川河口がタイプ産地である。大川市,柳川市,みやま市,大牟田市など,有明海流入河川の多くに分布する。また,河川改修によって塩性湿地が失われた場所でも,少数ながら確認される。顕著な減少傾向はみられないが,分布の局限された種であり,大陸との生物地理的繋がりを示す貴重な種である。
危機要因 河川開発 海岸開発 湿地開発 水質汚濁 産地局限
分布情報
大牟田市,柳川市,みやま市

MAP
種の概要
殻長7mm,やや厚質,太い滴形で体層は膨みが強い。殻色は紅色やアズキ色で,縫合の下に螺条と淡色帯がある。有明海に分布。河口汽水域の潮間帯上部のヨシ原・泥底に生息する。
生息環境
  • 河口・干潟
補足情報

2014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.