福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

アズキガイ

学名:Pupinella rufa (A. Adams & G. B. Sowerby II, 1864)

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

アズキガイの写真

撮影:石橋 猛

分類群 貝類
目名 ヤマタニシ目
科名 アズキガイ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
RDB2014カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
環境省カテゴリー
選定理由
県内での生息地は限定的。最近の調査では糸島市,香春岳周辺で確認された。糸島市では個体数が極めて多いが,分布範囲は限定的である。近年,糸島市の生息地ではマツクイムシ防除の農薬散布が行われるとともに,松が枯死したために海岸林が草地となった。環境の変化と農薬による個体数の激減が危惧されている。
危機要因 農薬使用 植生変化
分布情報
北九州市小倉南区,八女市,豊前市,宗像市,福津市,糸島市,新宮町,香春町,添田町

MAP
種の概要
殻長12mm程度。殻は紡錘形で,殻質厚く,堅固,殻表は平滑で,茶褐色。殻口は丸く,口縁上部に溝がある。山地,あるいは海岸の林床の落ち葉下に生息する。
生息環境
  • 低地森林
  • 海岸
補足情報

2014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.