オオウエゴマガイ
学名:Diplommatina collarifera tenuiplica Pilsbry, 1900Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 県内では産地が限定的であり,個体数も少ない。森林伐採や林床の乾燥によって,個体群が消滅しやすい。平尾台・英彦山のものは,ツクシゴマガイ(未記載種)として報告された(高橋・岡本,1969)が,本種に同定する。平尾台,若杉山,久山町などでは近年も生息が確認されている。小型種であるため,調査でも見落とし易く,同定も難しい分類群であることから,引き続き精度の高い分布調査が必要とされる。特に,糸島市水無は本種の西限であり,貴重な生息地でもある。 |
---|---|
危機要因 | 森林伐採 石灰採掘 その他 |
分布情報 |
北九州市小倉南区,宮若市,糸島市,篠栗町,久山町,添田町
MAP |
種の概要 | 殻は紡錘形。殻長4mm程度とゴマガイ類としては大形。殻表は成長脈が著しく,黄褐色。殻口は丸く,角質の蓋を有する。自然度の高い森林の落ち葉の下などに生息する。本州中部から九州に分布する。 |
生息環境 |
|