福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

キュウシュウササノハガイ

学名:Lanceolaria kihirai Kondo& Hattori, 2019

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

キュウシュウササノハガイの写真

撮影:中島 淳

分類群 貝類
目名 イシガイ目
科名 イシガイ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
RDB2014カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
環境省カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
選定理由
従来トンガリササノハとされていた種のうち,九州西部の個体群は遺伝子と形態の特徴で区別できるとして2019年に新種として記載された。タイプ産地は柳川市二ツ川である。特に筑後川水系や博多湾流入河川では河川改修や水路改修の影響で生息環境が悪化しており,危機的状況が継続している。
危機要因 河川開発 水路改修 水質汚濁 農薬使用 乱獲
分布情報
久留米市,柳川市,八女市,行橋市,うきは市,朝倉市,みやま市,那珂川市,鞍手町,大木町

MAP
種の概要
殻長150mm。殻は細長く,後縁は鋭くとがる。殻頂は前方に寄る。殻頂から後縁に向かう尾根状の隆起(稜角)は丸く,後端に近づくにつれて不明瞭となる。砂礫底の流水の水路や河川に生息する。詳しい生活史は不明。九州の固有種。従来トンガリササノハL. grayanaとされていた種は国内に分布せず,また本州・四国に産するものはササノハガイL. oxyrhynchaに該当することが明らかとなった。
特記事項
前回のレッドデータブックでトンガリササノハとして掲載した種。
生息環境
  • 河川
  • 水田・水路
補足情報

2014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.