オオコウラナメクジ
学名:Nipponarion carinatus Yamaguchi & Habe, 1955Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

分類群 | 貝類 |
---|---|
目名 | マイマイ目 |
科名 | オオコウラナメクジ科 |
RDB2024カテゴリー | 絶滅危惧ⅠB類 |
RDB2014カテゴリー | 絶滅危惧ⅠB類 |
環境省カテゴリー | 準絶滅危惧 |
選定理由 | 高橋・岡本(1969)でヤマコウラナメクジとされた旧・甘木市三奈木のものは,その後本種に訂正された。ほかには1998年に英彦山で1個体の生息が確認されたのみで,その後の確認記録はない。森林伐採で生息地,個体数とも減少することが危惧される。 |
---|---|
危機要因 | 森林伐採 産地局限 |
分布情報 |
朝倉市,添田町
MAP |
種の概要 | 体長4cm位。体色は褐色で,淡褐色の小斑紋で覆われる。頭部は黒色。甲羅後方の背面には尾端まで稜角があり,種小名carinatusはこの稜角に因む。タイプ産地は鳥取市久松山。国内では本州(東北以南),四国,九州(福岡県,熊本県,宮崎県)に分布する。自然度の高い山地の森林のほか,松江城など市街地でも発見されている。 |
特記事項 | 高橋・岡本(1969)のP.62 Text-fig.2 では甘木市立三奈木小学校所蔵としているので,当校に確認したが経年のためか所在不明とのことであった。 |
生息環境 |
|