福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

レンズガイ

学名:Otesiopsis japonica (Möllendorff, 1885 )

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

レンズガイの写真

撮影:宮﨑晋介

分類群 貝類
目名 マイマイ目
科名 クロノス科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
RDB2014カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
環境省カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
選定理由
県北東部に偏った分布を示し,生息地は局限的である。1940年代から記録があり,近年の調査によっても,個体数は少ないが,平尾台や京都郡,田川郡で生息が確認されている。自然度の高い森林の伐採により,生息地,個体数が減少してきていることが危惧される。
危機要因 森林伐採
分布情報
北九州市小倉南区,香春町,みやこ町

MAP
種の概要
殻幅は13mm程度と小形。半透明で薄く,淡黄褐色。螺塔は低い円錐形で,凸レンズ形,周縁に鋭い竜骨を備える。臍孔は狭い。山地の林床の落ち葉の下に生息。
生息環境
  • 低地森林
補足情報
Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.