福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

アメイロギセル

学名:Stereophaedusa viridiflava (Boettger, 1877)

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

アメイロギセルの写真

撮影:石橋 猛

分類群 貝類
目名 マイマイ目
科名 キセルガイ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
RDB2014カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
環境省カテゴリー
選定理由
県内では産地が限定的で,個体数も少ない。自然度の高い森林の伐採や遷移進行で生息地が減少し,絶滅が危惧される。
危機要因 森林伐採 遷移進行
分布情報
八女市,豊前市,古賀市,宮若市,朝倉市,篠栗町,添田町

MAP
種の概要
殻長約30mm。キセルガイ類では大型。殻表は濃い褐色で光沢がある。四国(愛媛県,高知県)および九州全域に分布。自然林内の落ち葉や瓦礫の下,朽木上,あるいは高木の苔むした樹幹上。別名,クロギセル,ナガシマギセル。
特記事項
アメイロギセルを,Motochin et al. (2017) では,アメイロギセルとクロギセルの2亜属に分けたが,福岡県産はアメイロギセルとした。
生息環境
  • 山地森林
  • 低地森林
補足情報

2014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.