アメイロギセル
学名:Mesophaedusa viridiflava (B?ttger, 1877)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 貝類 |
|---|---|
| 目名 | 異鰓目 |
| 科名 | キセルガイ科 |
| RDB2014カテゴリー | 絶滅危惧ⅠB類 |
| RDB2001カテゴリー | 絶滅危惧Ⅰ類 |
| 環境省カテゴリー | ー |
| 選定理由 | 本県では産地が限定的で,個体数も少ない。自然度の高い森林の伐採や遷移進行で生息地が減少し,絶滅が危惧される。 |
|---|---|
| 危機要因 | 森林伐採 遷移進行 |
| 分布情報 |
添田町英彦山・障子ヶ岳,宮若市宮田・西山・犬鳴山,古賀市薬王寺・谷山,篠栗町小浦,朝倉市古処山,八女市釈迦岳・矢部村
MAP |
| 種の概要 | 殻長25 mm。殻表は濃い褐色で光沢がある。四国(愛媛県,高知県)および九州全域に分布。自然林内の落ち葉や瓦礫の下,朽木上,或いは高木の苔むした樹幹上。別名クロギセル,ナガシマギセル。 |
| 生息環境 |
|












