福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

オオシンデンカワザンショウ

学名:Assiminea sp.

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

オオシンデンカワザンショウの写真

撮影:和田太一

分類群 貝類
目名 エゾタマキビ目
科名 カワザンショウ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
RDB2014カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
環境省カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
選定理由
県内では曽根干潟の狭い範囲に生息しており(和田太一,未発表),環境の変化によって絶滅する恐れがある。県内周防灘沿岸のほかの干潟域からは,これまでの調査では発見されていない。干潟の砂泥底に生息する本種に近似した微小なカワザンショウ類は,日本各地で消滅個体群が確認されており(日本ベントス学会,2012),環境変化に対する脆弱性が危惧される。
危機要因 海岸開発 水質汚濁 産地局限
分布情報
北九州市小倉南区

MAP
種の概要
殻長1.5mmほどの微小なカワザンショウ類。周防灘沿岸(曽根干潟,大分県中津市),杵築市に分布。内湾の干潟中潮帯の砂泥底・コアマモ場に生息し,時に水面をサーフィンのように滑り移動する習性がある。
特記事項
他県では,最近新たに山口県下関市木屋川河口での生息が報告されている(松田ほか,2022)。
生息環境
  • 河口・干潟
補足情報
Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.