福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ヤマキサゴ

学名:Waldemaria japonica (A. Adams, 1861)

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

ヤマキサゴの写真

撮影:石橋 猛

分類群 貝類
目名 アマオブネ目
科名 ヤマキサゴ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
RDB2014カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
環境省カテゴリー
選定理由
県内での分布は局限的であり,個体数も少ない。自然度の高い森林の遷移進行や伐採,トレッキングによる踏みつけなどで数少ない生息地が狭まっている。キサゴ類に似た殻を持つ希少種であり,コレクターによる過度の採集も危惧される。2014年以降,古処山においては生息数の減少傾向はなかったが,生息範囲は限られており,依然として絶滅が危惧される。
危機要因 森林伐採 乱獲 踏みつけ 産地局限
分布情報
北九州市小倉南区,嘉麻市,朝倉市,添田町

MAP
種の概要
殻幅10mm程度。低い円錐形で,算盤玉状。殻質やや厚く,堅固。殻口は半月形で,石灰質の蓋を持つ。臍孔は厚い滑層で覆われて開かない。本州(青森県)から九州(宮崎県)の山地に分布。落ち葉の下や岩壁の蘚苔類中で生息する。地上性であるが,雨後は木の幹を若干上る。
生息環境
  • 山地森林
  • 低地森林
補足情報

2014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.