福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

マゴコロガイ

学名:Peregrinamor ohshimai Shoji, 1938

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

マゴコロガイの写真

撮影:福岡貝類同好会

分類群 貝類
目名 ウロコガイ目
科名 ブンブクヤドリガイ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
RDB2014カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
環境省カテゴリー 準絶滅危惧
選定理由
原記載に記述のある博多湾箱崎の産地は埋め立てられて消滅した。その後,博多湾からの記録はない。ほかに県内では曽根干潟・遠賀川河口・大牟田市で記録されている。有明海では覆砂された干潟に泥が混じり,砂泥質の干潟が拡大しており,宿主のアナジャコが三池海水浴場や黒崎沖で普通にみられるようになったが,本種は確認できていない。また,以前生息が確認されていた遠賀川河口では近年確認されておらず,干潟環境も縮小している。
危機要因 海岸開発 水質汚濁 産地局限 その他
分布情報
北九州市小倉南区,福岡市東区,大牟田市,芦屋町

MAP
種の概要
殻長13mm,細い鎌形。東京湾から九州に分布。干潟に生息するアナジャコ類の胸部に共生する。本種のタイプ産地はHukuokaと記載されており(庄司,1938),福岡県と福岡市のどちらを意図したか不明である。博多湾箱崎はアナジャコへの寄生率に関して言及された産地で,厳密にはタイプ産地ではない。
生息環境
  • 河口・干潟
補足情報

2014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.