イセシラガイ
学名:Pegophysema bialatum (Pilsbry, 1895)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 県内各地から記録があるが,殻による記録がほとんどで,過去の生息状況はよく分かっていない。近年でも確認例はほとんどなく,著しく減少したと考えられるが,まだ内湾浅海域のアマモ場や泥底に生息地が残っている可能性がある。 |
---|---|
危機要因 | 海岸開発 水質汚濁 |
分布情報 |
北九州市若松区,北九州市小倉南区,福岡市東区,福岡市中央区,福岡市西区,柳川市,宗像市,福津市,糸島市
MAP |
種の概要 | 北海道南部から九州,朝鮮半島,中国大陸,アンダマン海,インドに分布。 |
生息環境 |
|