福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ナカヤママイマイ

学名:Satsuma nakayamai Kuroda & Minato, 1975

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

ナカヤママイマイの写真

撮影:宮﨑晋介

分類群 貝類
目名 マイマイ目
科名 ナンバンマイマイ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
RDB2014カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
環境省カテゴリー 絶滅危惧Ⅰ類
選定理由
タカハシベッコウ,ミヤザキムシオイ同様県を代表する固有種。香春岳・平尾台周辺にのみ分布する。個体数は減少傾向にあり,近年,香春岳や平尾台山麓の市丸での確認が困難になった。生息地は石灰岩採掘,開発や野焼きなどによる環境変化に常にさらされている。石灰岩地周辺の林縁や草地といった二次的な植生を好んで生息するが,種の分布域自体が狭いため,生息地保全の取り組みが必要とされる。特に鉱山敷地内の生息地保全は,事業者の協力が必要とされる。
危機要因 森林伐採 草地開発 土地造成 産地局限 その他
分布情報
北九州市小倉南区,香春町

MAP
種の概要
殻はやや小形で,円錐形。臍孔は広く,深い。殻表は淡黄褐色,成長線を除き平滑で光沢がある。体層周縁は丸い。外形はシメクチマイマイに似るが,光沢がより強く,殻底は平板で臍孔はより広い。稀に茶褐色の色帯を有する個体あり。鞭状器が太く短い特徴を持つ。
生息環境
  • 低地森林
  • 草原
補足情報

2014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.