福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

カタマメマイマイ

学名:Lepidopisum conospira (Pfeiffer, 1851)

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

カタマメマイマイの写真

撮影:宮﨑晋介

分類群 貝類
目名 マイマイ目
科名 ナンバンマイマイ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
RDB2014カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
環境省カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
選定理由
県内では糸島市で2004年にで生貝2個体と殻数個体(高田大輔,未発表)が,2010年には殻数個体が確認された。その後,貝類分科会による生息確認調査を幾度も試みたが,再発見には至っていない。希少性の種と思われる。
危機要因 海岸開発 草地開発 産地局限
分布情報
糸島市

MAP
種の概要
殻は小形(約5mm),球形。臍孔は小さい。殻表は褐色で,小さな鱗片状彫刻で覆われる。県内における本種の生息地は,海浜草地や灌木林床。全国的にみても産地は不連続で,川原や荒地など乾燥した環境に生息する。
特記事項
本州,四国,朝鮮半島に散在的に分布。九州では糸島市のみで生息が確認されている。
生息環境
  • 草原
  • 海岸
補足情報

2014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.