福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

カワスナガニ

学名:Deiratonotus japonicus (Sakai,1934)

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

カワスナガニの写真

撮影:小山彰彦

分類群 甲殻類等
目名 十脚目
科名 ムツハアリアケガニ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
RDB2014カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
環境省カテゴリー 準絶滅危惧
選定理由
本種は河川汽水域の潮間帯下部から潮下帯の砂礫底に生息する。福津市を除き,本種の既産地(玄界灘,響灘,周防灘)はいずれも,近年の調査で生息が確認されている。さらに,それら既産地周辺の河川からも多数の個体が確認されたため,前回からランクを下げた。しかしながら,河口堰の存在や河川改修など危機要因が解消されたわけではないため,依然として個体群減少の危険性が高い状況である。
危機要因 河川開発 海岸開発 水質汚濁
分布情報
北九州市,行橋市,豊前市,福津市(近年では未確認),糸島市,築上郡

MAP
種の概要
日本固有種。分布域は広いが,生息する河川は房総半島,伊豆半島,紀伊半島,山口県,四国南岸,九州沿岸,種子島,奄美大島,沖縄島の一部に限られている。静穏な河川河口域の汽水域上流部の転石下に生息する。他の沿岸性のカニ類に比べて,個体群間の遺伝的変異が顕著であり,個々の個体群を保全する意義が大きい。甲幅11mm。
生息環境
  • 河川
  • 河口・干潟
補足情報

2014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.