ツバサゴカイ
学名:Chaetopterus cautus Marenzeller,1879Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 本種は県内の沿岸域で散発的に確認されており,有明海(大牟田市)と玄界灘(福岡市)ではそれぞれ少なくとも数百個体が生息している。しかしながらそれ以外の玄界灘の産地(福津市,糸島市)では個体数が非常に少なく,古賀市では近年確認できていない。よって,前回と同様のランクとした。本種の生息場である砂質から砂泥質の干潟は人為的影響によって劣化・消失しやすいため,個体群が今後さらに縮小する危険性がある。 |
---|---|
危機要因 | 海岸開発 水質汚濁 産地局限 |
分布情報 |
北九州市,福岡市,大牟田市,古賀市(近年では未確認),福津市,糸島市
MAP |
種の概要 | 砂泥中に埋在し,U字状の棲管を造る。棲管中で水中の懸濁物をろ過している。干潟だけでなく,潮下帯(水深20m以浅)からもみつかっている。虫体を刺激すると強く発光する。体長25cm。 |
特記事項 | 本種のU字型の棲管は特徴的で他種と見分けやすい。そのため,干潟から露出する棲管から,市民科学向けの調査などで個体数を評価できる可能性がある。 |
生息環境 |
|