シオマネキ
学名:Tubuca arcuata (De Haan,1835)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 玄界灘の既産地(福岡市,福津市,古賀市)では,博多湾(福岡市)のみ本種を確認できたが,生息数は10個体未満と絶滅寸前である。周防灘および有明海では広範囲に分布するものの,本種の生息環境である塩性湿地やその周辺部は人為的環境改変を受けやすく,絶滅の危険性が高い状況にあると考えられるため,前回と同様のランクとした。有明海で本種は「がん漬」という塩辛の材料にされており,漁獲圧についても留意すべきである。 |
---|---|
危機要因 | 河川開発 海岸開発 水質汚濁 乱獲 産地局限 |
分布情報 |
北九州市,福岡市,大牟田市,柳川市,行橋市,古賀市(近年では未確認),福津市(近年では未確認),みやま市,築上郡
MAP |
種の概要 | 内湾や河口域の塩性湿地周辺の泥質干潟に生息する。大潮満潮線付近を分布の中心とし,各個体の巣穴保有期間は平均4~5日。巣穴移動範囲は4m以内とされる。甲幅35mm。 |
特記事項 | 玄界灘では絶滅の危険性が極めて高いため,積極的な保全が求められる。 |
生息環境 |
|