アリアケガニ
学名:Cleistostoma dilatatum De Haan,1833Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 本種は玄界灘の既産地(福岡市,福津市)で絶滅した可能性が非常に高い。周防灘では北九州市,行橋市および築上郡で確認されているが,各地の生息個体数は極めて少ない。有明海の中小河川における本種の生息地はいずれも小規模である。本種の生息する塩性湿地やその周辺域は河岸の埋立てや護岸工事によって劣化・消失しやすく,依然として絶滅の危険性が高い状況にあると考えられため,前回と同様のランクとした。 |
---|---|
危機要因 | 河川開発 海岸開発 湿地開発 水質汚濁 混獲 産地局限 |
分布情報 |
北九州市,福岡市(近年では未確認),大牟田市,柳川市,行橋市,福津市(近年では未確認),みやま市,築上郡
MAP |
種の概要 | ヨシ原周辺やフクドなどの塩生植物群落の内部・周辺の泥地に巣穴を掘って生息する。巣穴を覆うように先端の窄まった煙突状構造物を巣穴周辺の泥で作ることがある。県外では,山口県,大分県,佐賀県,長崎県,熊本県で確認されている。甲幅24mm。 |
特記事項 | 本種は有明海においてシオマネキやヤマトオサガニなどとともに,「がん漬」という塩辛の材料として漁獲されているため,混獲の影響評価も求められる。 |
生息環境 |
|