アリアケヤワラガニ
学名:Elamenopsis ariakensis (Sakai,1969)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

分類群 | 甲殻類等 |
---|---|
目名 | 十脚目 |
科名 | ヤワラガニ科 |
RDB2024カテゴリー | 絶滅危惧ⅠB類 |
RDB2014カテゴリー | 絶滅危惧ⅠB類 |
環境省カテゴリー | 情報不足 |
選定理由 | 本種は県内では有明海沿岸でのみ確認されている。既産地である筑後川周辺では近年確認されていない。本種は軟泥から泥質干潟に生息するトゲイカリナマコの巣穴に共生するが,共生率は低いようである。生息地が局所的であることに加え,沿岸域の人為的開発の影響を受け絶滅する可能性が依然として高い状況にあると考えられるため,前回と同様のランクとした。 |
---|---|
危機要因 | 海岸開発 水質汚濁 産地局限 その他 |
分布情報 |
大牟田市,柳川市
MAP |
種の概要 | 泥質から砂泥質の干潟に生息するトゲイカリナマコの巣穴に共生する(体表ではなく,巣穴の壁に定位)。宿主のトゲイカリナマコは有明海・八代海に豊富に生息するが,アリアケヤワラガニは稀である。県外では,大阪府沿岸,佐賀県,長崎県,熊本県,沖縄県で確認されている。甲幅5.5mm。 |
特記事項 | 宿主であるトゲイカリナマコは県内の周防灘でも確認されているため,アリアケヤワラガニの生息の有無を評価するための詳細な調査が求められる。 |
生息環境 |
|