福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

クモガタヒョウモン

学名:Nephargynnis anadyomene (C. Felder & R. Felder, 1862)

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

クモガタヒョウモンの写真

撮影:石綿深志

分類群 昆虫類
目名 チョウ目
科名 タテハチョウ科
RDB2024カテゴリー 準絶滅危惧
RDB2014カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
環境省カテゴリー
選定理由
県内には広く記録があるものの,本種が好む草原環境が減少したことで個体数が減少している。やや山地性の種で,もとより個体数が少ない種である。山間の伐採跡地でしばしばまとまって発生するが,このような産地は遷移や再植林の影響を受けやすく,安定的な生息地は限られる。
分布情報
北九州市小倉南区,福岡市早良区,八女市,豊前市,うきは市,糸島市,東峰村,添田町,みやこ町など

MAP
生息環境
  • 草原
補足情報

2014版データを見る

Copyright © 2025 Fukuoka Prefecture All right reserved.