スジモンフユシャク
学名:Alsophiloides acroama (Inoue, 1944)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 昆虫類 |
|---|---|
| 目名 | チョウ目 |
| 科名 | シャクガ科 |
| RDB2024カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
| RDB2014カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
| 環境省カテゴリー | ー |
| 選定理由 | 幼虫の食樹であるモミ林が酸性雨などにより減少している。北部九州では,宝満山のほかに多良岳周辺に生息する。生息地では比較的みられるが分布は局所的であり,雌は翅が退化して飛べないため,生息地の減少や分断による絶滅が懸念される。 |
|---|---|
| 危機要因 | 大気汚染 その他 |
| 分布情報 |
筑紫野市
MAP |
| 種の概要 | 幼虫はモミ,ツガなどの針葉樹を食す。成虫は2~3月に出現する。雌には翅がなく飛ぶことができない。 |
| 生息環境 |
|













